2025年8月27日水曜日

【登山・自然情報】大山 8月26日

少しの涼を求めて、蓑毛から大山へ情報収集に行ってきました。

コース:蓑毛~髭僧の滝~柏木林道~ヤビツ峠~
    大山山頂(1252メートル)~蓑毛越手前~蓑毛
    ※柏木林道は、森林管理のための道です。


◆沢沿いに咲くタマアジサイ

◆蓑毛バス停から金目川源流沿いの一本道を登ります。
 バス停周辺は朝から直射日光が照りつけていましたが、沢沿いは幾分か涼しかったです。

◆春嶽湧水
 春嶽沢に架かる橋を渡って対岸へ。

◆髭僧の滝へ

◆分岐から髭僧の滝にかけては細いトラバース道です。
 路肩が崩れ気味の箇所もありますので、十分注意して通行してください。

◆髭僧の滝
 滝の手前に架かっていた木橋は、一年前の台風で流されたままです。
 滝の全貌を見るには沢を渡渉する必要があります。

◆タゴガエル
 今年生まれでしょうか?2センチほどの小ガエルでした。

◆ミンミンゼミ
 大合唱も響いていました。

◆ヤブサメ
 さえずりは聞こえず、地鳴きが聞こえたので探してみると…
 登山道の近くをちょこちょこと移動していました。

◆柏木林道
 所々路肩が崩れている箇所があります。

◆左はヤビツ峠(県道70号線)へ、
 右(正面)の階段は大山へとのびるイタツミ尾根に出ます。

◆ヤビツ峠

◆イタツミ尾根は段差のある登りもありますが

◆緩やかな道も多く、大山への登山道の中では歩きやすい方かと思います。

◆マルバダケブキ
 まだ蕾も多かったです。

◆ヤマホトトギス
 夏の終わりから秋のはじめ頃に咲きます。
 まだ、ほとんどが蕾でした。

◆オオルリの幼鳥
 エナガなどの群れと一緒にいました。

◆キボシカミキリ
 農地ではイチジクなどの害虫と認識されているようですが、山地にも生息しています。

◆大山山頂北側から見た丹沢の山々
 霧で視界が覆われていましたが、少し待っていると晴れてきました!

◆25丁目に戻り、表参道(左)を下山します。

◆表参道
 下山中での転倒が多いので、次に置く足場の位置を確認しながら歩いてください。

◆シロバナイナモリソウ

◆16丁目の分岐はまっすぐに進みます。

◆蓑毛越の手前
 まっすぐに行くと蓑毛越、
 右に行くと蓑毛へのショートカットコース(県管理外)。

◆県管理道ではないので、道は荒れ気味です。

◆蓑毛越からの道と合流します。

◆蓑毛へは何回か林道を横切ります。

この日は沢沿いや山頂付近は涼しかったですが、登山中は滝のように汗が流れました。
熱中症対策を万全に、登山をお楽しみください。

髭僧の滝への経路や柏木林道を歩く際には、ヤマビル対策もした方がいいと思います。

◆◆◆大山(標高1252メートル)◆◆◆
8月26日 晴れ 一時 曇り
13時30分の気温 21度(野外温度計より)

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月26日 晴れ
8時40分の気温 29.7度