山麓しらべで大倉尾根の雑事場ノ平まで行って来ました。
◆丹沢ベースからの眺め
大倉尾根を登り始め、最初に景色が開ける場所です。
暑さのせいで靄がかかっています。
◆キバナガンクビソウ
◆キツネノカミソリ
ちょうど見頃を迎えていました。
◆タマアジサイ
◆オオヒヨドリバナ
◆ヒメキンミズヒキ
◆クサギ
見頃は少し過ぎましたが、周辺に甘い香りが漂っていました。
◆ヤマユリの実
突然、頭上が小鳥の鳴き声で賑やかになりました。見上げると…
◆エナガの幼鳥
幼鳥の特徴として瞼に赤みがあり顔を含め体全体が薄い色です。
%20(76).jpg)
◆クロアゲハ
◆ニホンカナヘビ
風がなく、うだるような暑さでした。
塩分補給、水分補給をしっかりして熱中症にご注意ください。
【その他観察した生きもの】
《植物》
花 マツカゼソウ、ヒメガンクビソウ、カノツメソウ、
コボタンヅル、ヤブミョウガ など
実 アブラチャン、ミツバアケビ、ウバユリ、ガマズミ、
ミズキ、ムラサキシキブ、ムラサキニガナ、エゴノキ など
《野鳥》
コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、イカル、カケス、ガビチョウ、トビ、ノスリ、アオバト など
《その他》
オナガアゲハ、モンキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、コミスジ、
サトキマダラヒカゲ、コジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメキマダラセセリ、
チャバネセセリ、イチモンジセセリ、アケビコノハ、
センチコガネ、チャイロスズメバチ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、
ヒグラシ、ツクツクボウシ、セミヤドリガの幼虫、コカマキリの幼体、
ヒガシニホントカゲ など
◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月21日 晴れ
8時40分の気温31.4度