2025年8月9日土曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳 8月8日

夏真っ盛りの塔ノ岳へ情報収集に行ってきました。

コース:戸沢出合~天神尾根~塔ノ岳(標高1491メートル) 往復
※天神尾根は国有林の作業道を利用させていただいている経路です。

◆塔ノ岳山頂からの眺め
 丹沢山(右端)、蛭ヶ岳(中央右寄り)や檜洞丸などが見えています。

登山道の様子は
◆天神尾根の入口

◆登山道自体や枕木の崩れ、複線化など荒れています。
 特に暗くなってからの下山はお勧めしません。

◆大倉尾根と合流

合流後は…

◆登って登って・・・

◆花立山荘下の急登も登って・・・
 途中振り返ると秦野市街や相模湾が見渡せます。

◆花立山荘で一休み

◆アキアカネ
 稜線へ避暑に来ているトンボたちが群れになって飛んでいました。

◆花立まで登りきると、最高峰の蛭ヶ岳などが見えます。

◆金冷シ

◆ブナなどの大木もある森を進み、最後の構造階段を登れば

◆階段には数か所、破損した部分があります。
 気を付けて通行してください!

◆塔ノ岳山頂に到着です。
 山頂は整備がされ、綺麗になっていました。

咲いていた花は…
◆マルバダケブキとミヤマカラスアゲハ
 登山道脇は蕾も多く、咲き始めでした。
 咲いている花には、チョウやガの仲間が集まってきていました。

◆タテヤマギク

◆コフウロ
 
◆ウツボグサ

◆シモツケソウ
 ピンク色で似たような花を咲かせるシモツケとシモツケソウ
 どちらも、そろそろ見納めのようでした。


山頂到着時には雲が低くなってきたため、早めに下山しました。
今回はその後回復したようですが、雷雨になることもあり得ます。
判断は難しいかもしれませんが、少しでも不安を感じた場合は無理をせず、
下山することもご検討ください。

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
8月8日 晴れ時々曇り
12時の気温20度

◆◆◆丹沢山(標高1567メートル)◆◆◆
8月8日 晴れ
最高気温29度 最低気温18度 (みやま山荘HPより)

【自然情報】秦野ビジターセンター周辺 8月8日

秦野ビジターセンター周辺に自然観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます。

◆キツネノカミソリ
 
◆ツチイナゴの幼体

◆ホシハラビロヘリカメムシ

◆電線に並んでとまるツバメ
 幼鳥の群れのようでした。

鳥:ガビチョウ、ハシブトガラス、ツバメ、スズメ、シジュウカラ、キジバト、
  ホオジロ、トビ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、声のみ:ウグイス

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月8日 晴れ
8時40分の気温29.5度

2025年8月6日水曜日

【自然情報】大倉~竜神の泉 8月6日

山麓しらべで秦野市道52号線(通称:戸川林道)にある
竜神の泉まで行ってきました。

◆竜神の泉の様子

◆竜神の泉横の小滝

◆林道の様子
いつも大きな水たまりができている場所も今日は乾ききっていました。


暑くても多くの生きものが観察できました。

◆モンキアゲハ

◆ムラサキシジミ
翅(はね)を開くと綺麗なのですが、写真は撮れませんでした・・・。

◆カラスアゲハ
翅がボロボロになっていましたが元気に飛んでいました。

◆キタキチョウ
アキノタムラソウにとまって吸蜜中です。

◆クロノコマチョウの幼虫
まるで鏡に映っているかのようにそっくりな2匹でした。

◆アケビコノハ
枯葉にそっくりです!どこにいるかわかりますか?
正解は一番最後に!

◆アカハナカミキリ

◆オオシオカラトンボ

◆トゲグモ
何かに似ている??

◆ヤマアカガエル
草むらの中で見つけました。

◆誰の仕業??
林道脇に大きな穴が掘られていました。アナグマでしょうか?

咲いている花は多くありませんが、綺麗に咲いている花たちも・・・

◆キツネノカミソリ
咲き始めました。

◆タマアジサイ
まん丸の蕾もまだたくさんありました。これから見頃です。

◆キツネノボタン

◆オニドコロ
つる性の植物です。花がたくさん咲いていました。

〈アケビコノハの答え〉

翅を開いた写真が撮れませんでした・・・
鮮やかな姿をぜひインターネットで検索してみてください!

今日は本当に暑かったです!!
じっとしているだけで汗が吹き出してきました。
お出掛けは無理せず、ビジターセンターの自然情報などお楽しみください!


【その他観察した生きもの】

《植物》
 花    ミゾホオズキ、ヤマノイモ、マツカゼソウ、クサギ、
   オオバチドメ、タンキリマメ、ツルニガクサ、ツユクサ、ミズヒキ など
 実 アブラチャン、ウツギ、マルバウツギ、ムラサキシキブ、キツネノボタン、
   ガマズミ、フサザクラ、ヘビイチゴ、ツルニガクサ、コクサギ、
   ミツバウツギ、アオツヅラフジ、クマノミズキ など
《野鳥》
      ウグイス、ホオジロ、メジロ、シジュウカラ、コジュケイ、
   ハシブトガラス、ハシボソガラス など 
《その他》 
     クロコノマチョウの幼虫、キアゲハの幼虫、タマムシ、キマワリ、 
        アオオサムシ、オニヤンマ、モンシロチョウ、コミスジ、アケビコノハ、
   ヒガシニホントカゲ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月6日 晴れ
8時40分の気温 32.9度