2025年7月25日金曜日

【登山・自然情報】二の足林道~唐沢峠~雷ノ峰尾根~日向 7月24日

厳しい暑さの中、大山山頂まであと0.6キロメートル地点の雷ノ峰尾根まで
情報収集に行ってきました。

コース:二の足林道~不動尻~唐沢峠~雷ノ峰尾根合流(標高約1140メートル)
    ~見晴台~九十九曲~日向

余裕があったら大山を登頂する予定でしたが、
時間や雷注意報を考慮して無理せず下山しました。

◆登山道の途中から見えた大山

◆二の足林道から出発です。

◆二の足林道

◆山神隧道を通ります。
 日中はライトがなくても通行できますが、念のため携行してください。

◆オオルリ
 ところどころで囀っていました。

◆二の足林道終点
 さらに不動尻に向けて歩を進めます。

◆タマアジサイ
 ほとんど蕾でしたが、一部咲き始めていました。

◆不動尻

◆奥に行くと登山道が二股に分かれています。
 今回は左側に行きます。

◆タマゴタケ
 他にもいろいろなキノコが顔を出していました。

◆マツカゼソウ
 林道から登山道下部で咲き始めていました。

◆ヒグラシ
 人の気配に気づいてたくさんのヒグラシが地面から飛んでいきました。
 鳴き声は15時近くになってようやく聞くことができました。

◆道が荒れたり、林業用作業路と交差し登山道が不明瞭になっている箇所があります。
 道が分かりづらいなと思ったら、周囲を見渡して見てください。

◆三峰山に向かうバリエーションルートと唐沢峠へ向かう登山道の分岐
 向かって左(西側)に進みます。

◆唐沢峠

◆細尾根があります。

◆バイカツツジ
 ひっそりと咲いていました。


◆さらに登っていくと視界が開け見晴らしのいいスポットもあります。

開けた場所にはトンボがたくさん飛んでいました。
◆虫除け「おにやんま君」ならぬオナガサナエ
 オニヤンマより一回り小さいです。

◆ウスバキトンボ

◆何度か登山道を直登します。

◆雷ノ峰尾根に合流
 大山から下山してくる登山者が何組かいらっしゃしましたが、少なかったです。

◆リョウブ
 この時期、最も見られる花です。

◆登山道が削れた場所にアルミ板が設置されていました。

◆見晴台

◆見晴台から見た大山
 背後には入道雲ができ、何度か雷鳴が聞こえてきました。

◆九十九曲までは比較的なだらかな道を行きます。
 九十九曲の先はその名のとおり、つづら折りの道です。

◆日向林道を横断して下降し、

◆木橋を渡ったら…

◆無事下山

この日は日陰が多いコースで風も吹いていましたが、
無風で湿度が高いと熱がこもり熱中症の危険が高まります。
ご自身の体力や装備を考慮に入れて、無理のない登山をお楽しみください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
7月24日 晴れ
8時40分の気温 30.8度

◆◆◆見晴台(標高約770メートル)◆◆◆
7月24日 晴れ
14時30分頃の気温26度