2025年9月30日火曜日

【自然情報】大倉~見晴茶屋 9月30日

山麓しらべで塔ノ岳へと続く大倉尾根の途中にある
見晴茶屋まで行って来ました。

◆登山道の様子
大倉尾根を入って少し進んだところです。

◆丹沢ベースからの眺め

◆丹沢ベースより上の丸太と石畳みの階段
永遠と続く階段のように見えます…。

◆登山道脇の木々の様子
まだ青々としています。

◆大倉高原テントサイトからの展望
中央左よりの小さな島は初島です。

・・・観察したもの・・・

◆フジカンゾウ花

◆フジカンゾウ種

◆キバナアキギリ
綺麗に咲き始めています。蕾もまだたくさんついていました。

◆ナンテンハギ

◆ツリフネソウ

◆ヤマホトトギス

◆サネカズラ実

◆クサギ実

◆タマゴタケ

◆カラカサタケ
大きなキノコです。斜面にたくさん生えていました。

◆シロソウメンタケ(キノコの仲間)
短い素麺のよう!地面からまとまって生えていました。

◆ムラサキホコリの仲間(変形菌)
普通に歩いていると小さくて気が付きません…。
よく見ると不思議な形。
胞子を飛ばすためにこの形になるそうです。

◆ミノムシ(ミノガの仲間)
細いミズヒキの花の柄にぶら下がっていました。

◆ルリタテハの幼虫

◆ミスジマイマイ
つの出せ、やり出せ、目玉出せ~♪
目玉、見えますか?長い大触覚の先にあります。

◆ニホンジカ(メス)
登山道脇の斜面にいました。
時々こちらを気にしながらも、黙々と草を食んでいました。

【その他観察した生きもの】
《植物》
 花 ミズヒキ、タイアザミ、ヒメキンミズヒキ、ヤブマメ、
   カシワバハグマ、キンミズヒキ、シロヨメナ、
   キバナガンクビソウ、ノブキ など
 実 ガマズミ、キツネノカミソリ、ヤブミョウガ、ミズキ、
   ヤマユリ、ミツバアケビ など
《野鳥》
   キビタキ、ウグイス、モズ、エナガ、カケス、キジバト など
《その他》 
      アオバハゴロモ、ヨツモンカメノコハムシ、オナガグモ、
   ザトウムシの仲間、スズメバチの仲間、
   カワラタケ、 ベニサラタケ、ドクツルタケ、ニセショウロ、
   昆虫寄生菌 など

今日は朝9時少し前まで雨が降っていました。
雨天時や雨天後は足元がとても滑りやすいのでご注意ください。
そして、ジメジメ大好きなヤマビルが元気になっていましたので
そちらも併せてお気を付けください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
9月30日 雨のち曇り
8時40分の気温20.6度