2025年3月25日火曜日

【登山・自然情報】三峰山 3月24日

早春の花の様子などを確認に、不動尻そして三峰山まで情報収集に行って来ました。

コース:谷太郎林道終点~不動尻~三峰山(標高934.6メートル)~煤ヶ谷
※全体をとおして、経験者向けのコースです。

◆不動尻のミツマタ
 見頃を迎えていました。

◆谷太郎林道終点
 ここから登山開始です。

◆何回か谷太郎川を横切ります。

◆ユリワサビ
 沢沿いには、他にムカゴネコノメやヤマネコノメソウなどが咲いていました。

◆フサザクラ
 見頃を過ぎた株が多かったですが、たくさん咲いていました。

◆ハナネコノメ

◆沢沿いは登山道が不明瞭なところがあります。
 保全センターが目印にピンクテープをつけてくれています。
 ※ピンクテープは林業用についていることもあります。
  迷った時には地図と照らし合わせるなどして進行方向を確認してください。

◆タゴガエル
 「グッグッ」という鳴き声が聞こえてきたので探してみると、
 メスを待つオス達がいました。
 3月から4月頃にかけて繁殖期です。

◆沢から離れると山の斜面を横切るトラバース道になります。

◆アブラチャン
 蕾から見頃の株までありました。

◆二の足林道との分岐に出てきました。(二の足林道側から撮影)

◆不動尻
 近年、ミツマタ群生地として有名になりました。

◆右側の三峰山方面に進みます。

◆不動尻から三峰山にかけても鎖場などがあり注意が必要です。

◆稜線に出たところ(三峰山側から見た不動尻方面)
 青矢印が不動尻へと下りる登山道です。

◆三峰山周辺は細尾根のアップダウンが多いです。

◆三峰山山頂

 
◆鎖場や梯子では、足元に注意しながら進んでください。

◆滑りやすいところや・・・

◆崩壊地の横を通過して・・・

◆煤ヶ谷方面へと下山します。

◆道が不明瞭に見えますが・・・
 ピンクテープが巻かれた木の右側が煤ヶ谷への登山道、
 左側が物見峠への登山道です。

山麓に下りてくると
◆イロハモミジが芽吹き、蕾も付けていました。

沢沿いでは歩いていると汗ばむ陽気でしたが、稜線は風が強く汗冷えしました。
この時期は、脱ぎ着のしやすい服装で、こまめに調節してください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月24日 曇り
8時40分の気温14.9度