2025年8月24日日曜日

【行事】観察会「たての先生と行く!自然観察の森」 8月23日

自然教室「絵本作家たての先生と見る・歩く・聞く!自然発見イベント」の第1弾となる
観察会「たての先生と行く!自然観察の森」を開催しました。

熱中症警戒アラート発令中により
自然観察の森には行かずに秦野ビジターセンター前の桜の木の下や
秦野戸川公園内のヒミツの林で少し観察し、
後半の時間は「お絵かきワークショップ」を開催しました。

※秦野戸川公園から捕虫網や林の使用について了解を頂いての開催です。

◆桜の木の下でセミやバッタなどを探しました。

◆芝生で見つけたクルマバッタ

◆ヒミツの林で観察

◆「アゲハいないかな~」との声がありましたが、いました!
 ナガサキアゲハ

山の店ウエレンさんにご協力いただき、単眼鏡をお借りしました。
 遠くを飛んでいるのは?・・・・単眼鏡で見るとトビでした!
 「よく見える~!」と、たての先生が一番感激していました。

帰り道もギリギリまで生き物探し…

◆コガタスズメバチ
 ケースに入れたら怖くない⁉

虫好きさんたちのお陰で短時間ながら色々な生き物を観察できました。

◆涼しい室内に移動して「お絵かきワークショップ」

◆講師の舘野鴻先生(右)と助手兼マネージャーの近藤えりさん(左)

◆観察会で捕まえた虫のほか、
 ビジターセンターの標本を見ながら描きました。
 ※捕まえた虫は終了後に野外に放しました。

◆イメージで描いたウリボウと、はく製を見ながら描くウリボウ。
 どちらもとてもよく描けていました。

3時間弱でしたが、観察にお絵かきに、いろいろな体験ができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

第2弾は、秋に「たての先生と行く!ちょこっと山歩き」を開催予定です。

日時:11月1日(土曜日) 9時30分~15時頃
コース:大倉尾根~大倉高原テントサイト
対象:小学生以上(小中学生は保護者同伴)15名
参加費:1人 800円
【申込み方法】申込メールフォームまたは往復はがき にて(申込多数の場合は抽選)
【申込締切】10月22日(水曜日)必着

ご応募お待ちしております。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月23日 晴れ
8時40分の気温30.7度

2025年8月21日木曜日

【自然情報】大倉~雑事場ノ平 8月21日

 山麓しらべで大倉尾根の雑事場ノ平まで行って来ました。

◆丹沢ベースからの眺め
大倉尾根を登り始め、最初に景色が開ける場所です。
暑さのせいで靄がかかっています。

◆キバナガンクビソウ

◆キツネノカミソリ
ちょうど見頃を迎えていました。

◆タマアジサイ

◆オオヒヨドリバナ

◆ヒメキンミズヒキ

◆クサギ
見頃は少し過ぎましたが、周辺に甘い香りが漂っていました。

◆ヤマユリの実

突然、頭上が小鳥の鳴き声で賑やかになりました。見上げると…

◆エナガの幼鳥
幼鳥の特徴として瞼に赤みがあり顔を含め体全体が薄い色です。

◆ヤマガラ


◆クロアゲハ

◆ニホンカナヘビ

風がなく、うだるような暑さでした。
塩分補給、水分補給をしっかりして熱中症にご注意ください。

【その他観察した生きもの】
《植物》
 花 マツカゼソウ、ヒメガンクビソウ、カノツメソウ、
   コボタンヅル、ヤブミョウガ など
 実 アブラチャン、ミツバアケビ、ウバユリ、ガマズミ、
   ミズキ、ムラサキシキブ、ムラサキニガナ、エゴノキ など
《野鳥》
   コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、
   ホオジロ、イカル、カケス、ガビチョウ、トビ、ノスリ、アオバト など
《その他》 
   オナガアゲハ、モンキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、コミスジ、
   サトキマダラヒカゲ、コジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメキマダラセセリ、
   チャバネセセリ、イチモンジセセリ、アケビコノハ、
   センチコガネ、チャイロスズメバチ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、
   ヒグラシ、ツクツクボウシ、セミヤドリガの幼虫、コカマキリの幼体、
   ヒガシニホントカゲ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月21日 晴れ
8時40分の気温31.4度

2025年8月12日火曜日

【自然情報】大倉~自然観察の池と森 8月12日

自然教室の下見で秦野戸川公園内にある
自然観察の池と森まで行って来ました。
雨が時々ぱらつきましたが、生きものたちは元気に活動していました。

◆リスアカネ
池ではこの他にオオシオカラトンボなどが飛んでいました。

◆モリアオガエルのオタマジャクシ
後ろあしがかなり成長していました。まもなく上陸でしょうか。

◆ミズキの実
自然観察の森入口近くにある株は実が色づき始めています。

◆自然観察の森
林床には草が生い茂っています。

◆オトコエシ
咲き始めていました。

◆フシグロセンノウ
蕾をつけた株もたくさんありました。

◆ツリガネニンジン

◆ヒメヤブラン

◆ヒメウラナミジャノメ

◆サトキマダラヒカゲ

◆コナラのドングリ
ハイイロチョッキリの仕業のようです。

◆クヌギのドングリ
こちらもチョッキリ!足元に落ちていました。

◆ウラギンシジミ
動きが早くてなかなか写真が撮れずに振り回されていたら、
ようやくスタッフの長靴に止まってくれました。

今日は雨上がりで、池の周りで元気なヤマビルが出てきました。
森の中では見かけませんでしたが虫よけスプレーや塩を持参するなど
ヤマビル対策をしてお出かけください。
※池は施錠されているため普段は入れませんが、のぞき窓から見られます。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月12日 曇り
8時40分の気温27.1度

2025年8月9日土曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳 8月8日

夏真っ盛りの塔ノ岳へ情報収集に行ってきました。

コース:戸沢出合~天神尾根~塔ノ岳(標高1491メートル) 往復
※天神尾根は国有林の作業道を利用させていただいている経路です。

◆塔ノ岳山頂からの眺め
 丹沢山(右端)、蛭ヶ岳(中央右寄り)や檜洞丸などが見えています。

登山道の様子は
◆天神尾根の入口

◆登山道自体や枕木の崩れ、複線化など荒れています。
 特に暗くなってからの下山はお勧めしません。

◆大倉尾根と合流

合流後は…

◆登って登って・・・

◆花立山荘下の急登も登って・・・
 途中振り返ると秦野市街や相模湾が見渡せます。

◆花立山荘で一休み

◆アキアカネ
 稜線へ避暑に来ているトンボたちが群れになって飛んでいました。

◆花立まで登りきると、最高峰の蛭ヶ岳などが見えます。

◆金冷シ

◆ブナなどの大木もある森を進み、最後の構造階段を登れば

◆階段には数か所、破損した部分があります。
 気を付けて通行してください!

◆塔ノ岳山頂に到着です。
 山頂は整備がされ、綺麗になっていました。

咲いていた花は…
◆マルバダケブキとミヤマカラスアゲハ
 登山道脇は蕾も多く、咲き始めでした。
 咲いている花には、チョウやガの仲間が集まってきていました。

◆タテヤマギク

◆コフウロ
 
◆ウツボグサ

◆シモツケソウ
 ピンク色で似たような花を咲かせるシモツケとシモツケソウ
 どちらも、そろそろ見納めのようでした。


山頂到着時には雲が低くなってきたため、早めに下山しました。
今回はその後回復したようですが、雷雨になることもあり得ます。
判断は難しいかもしれませんが、少しでも不安を感じた場合は無理をせず、
下山することもご検討ください。

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
8月8日 晴れ時々曇り
12時の気温20度

◆◆◆丹沢山(標高1567メートル)◆◆◆
8月8日 晴れ
最高気温29度 最低気温18度 (みやま山荘HPより)