2024年8月29日木曜日

【野鳥情報】秦野ビジターセンター周辺 8月28日

秦野ビジターセンター周辺へ野鳥観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます。

◆アオバト

◆コムクドリ

◆クロツグミ

鳥:ヒヨドリ、キジバト、ガビチョウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、
  シジュウカラ、クロツグミ、メジロ、アオバト、エナガ、ヤマガラ、ツバメ、
  トビ、イカル、チョウゲンボウ、コムクドリ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月28日 曇り
8時40分の気温 25.7度

2024年8月21日水曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳 8月20日

塔ノ岳へ情報収集に行って来ました。

コース:戸沢出合~政次郎尾根~塔ノ岳(標高1491メートル)
                     ~天神尾根~戸沢出合
※政次郎尾根・天神尾根は国有林の作業路を利用している経路です。
 県の管理する自然公園歩道ではありません。

◆塔ノ岳山頂からの景色
 雲が多いですが、眺望がありました。雲の間からちらっと富士山も見えていました。

◆塔ノ岳直下から表尾根・大山方面
 景色の中の木々の葉の色が黄色っぽく変わってきていました。

政次郎尾根の様子
◆標高1100メートル付近まではスギやヒノキの人工林の中を歩きます。
 途中、道標などはありません。足元等に注意して通行してください。

政次郎尾根分岐から塔ノ岳へ
◆岩のゴロゴロとした急坂。
 眺めはありますが、直射日光が降り注ぎ、暑いです。

◆木陰広がる森の中。比較的なだらかな尾根道。

◆木ノ又大日から塔ノ岳の間で、登山道が半分崩れている箇所があります。
 通行する際にはご注意ください。

◆塔ノ岳山頂
 12時50分頃、野外に設置されている温度計は28度でした。

塔ノ岳山頂から天神尾根分岐へ
◆塔ノ岳直下から鍋割山稜方面

◆金冷シで大倉尾根へ向かいます。
 大倉尾根は階段の多い登山道です。膝などを壊さないように!

◆「水みち」によって登山道が掘れている箇所がありました。
 足元にご注意ください。

◆花立の階段から秦野市街・相模湾

◆天神尾根入口
 大倉尾根から分かれて、天神尾根を下ります。

天神尾根の様子
◆人工林の中を歩きます。途中に道標はありません。
 径路の複線化や崩れなどもあり、道は荒れています。
 慣れていない方の通行、特に下りでの利用はお勧めしません。

稜線では、ツバメの仲間やトンボの仲間が飛び回っていました。
◆ツバメ
 燕尾が短いので、今年生まれの若鳥と思われます。
 目線の先には小さな虫。狙っているのでしょうか。
 アマツバメも確認しました。

◆アキアカネ
 ウスバキトンボとアキアカネがたくさん飛んでいました。

◆真っ赤に染まったミヤマアカネ

足元では、夏から秋の花へと入れ替わってきました。
◆ヤマホトトギス

◆ホソエノアザミ
 まだ、蕾が多いですが、咲き始めていました。

◆シロヨメナ
 こちらも咲き始めです。ノコンギクも咲き始めています。

◆赤く色づいたバライチゴの実

丹沢の山々は少しずつ夏から秋へ動いているようですが、
まだまだ暑い日は続きます。熱中症対策は忘れずに!

また、今回は天候の崩れはありませんでしたが、夕立や雷雨が考えられる季節です。
天気予報などをしっかりと確認し、現地では、雲の動きなどにもご注意ください。
事前に登山地図などで、避難場所やエスケープルートなどの確認もぜひ!

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月20日 晴れ
8時40分の気温 27.0度

2024年8月19日月曜日

【自然情報】大倉~見晴茶屋 8月19日

 山麓しらべで大倉尾根の見晴茶屋まで行って来ました。

◆丹沢ベースからの景色
朝は、くっきりと山々が見えていました。

◆キツネノマゴ

◆マツカゼソウ

◆キバナガンクビソウ

◆オトコエシ

◆キツネノカミソリ
台風の影響か少し倒れていましたが、蕾もたくさんありました。

◆ミズタマソウ
動物の毛にひっついて運んでもらえるように、
タネにはカギ状の毛がびっしりついています。

◆タマアジサイ
まだ蕾もありました。

◆カエンタケ
ナラ枯れした木の根元にありました。触らないようご注意ください。

◆サトキマダラヒカゲ

◆ニホンカナヘビ
今年生まれでしょうか、小さい個体でした。

◆見晴茶屋の様子

大倉尾根は木陰の多いコースですが、暑くて少しばててしまいました。
熱中症対策必須です。

【その他観察した生きもの】
《植物》 
 花 ツユクサ、ヘクソカズラ、ヒメキンミズヒキ、ダイコンソウ、
   ヒメガンクビソウ、コボタンヅル、ヤブラン、ヒメヤブラン、
   カノツメソウ、イヌトウバナ、クサギ、ヤブミョウガ など
 蕾 サラシナショウマ、ツリガネニンジン など
 実 ガマズミ、キブシ、ミツバ、ミミガタテンナンショウ、
   ヌスビトハギ、ムラサキシキブ、ウマノミツバ など
《野鳥》
   キクイタダキ、イカル、トビ、ヒヨドリ、コゲラ、ツバメ、
   メジロ、ヤマガラ、サンショウクイの仲間 など
《その他》 
   ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、アオオサムシ、
   ノコギリカミキリ、アオスジアゲハ、コジャノメ、スズメガの仲間、
   ヤマビル、ヒガシニホントカゲ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月19日 晴れ
8時40分の気温 31.7度

2024年8月9日金曜日

【自然情報】大倉~竜神の泉 8月9日

山麓しらべで秦野市道52号線(通称:戸川林道)にある
竜神の泉まで行って来ました。

◆キツネノカミソリ
林道脇の斜面で咲いていました。

◆クサギ
咲き始めました。

◆タマアジサイ
蕾から見頃の株までありました。

◆コボタンヅル
ツル性の植物です。

◆マツカゼソウ

◆オナガアゲハ
林道上で吸水をしていました。

◆アカタテハ

◆ヒカゲチョウ

◆キボシアシナガバチ
クロコノマチョウの幼虫を捕まえていました。

◆ハンミョウ
鋭い大あご。何かを咥えていました。

林道の様子
◆滝沢園入口の手前
先週、倒木がありました。

◆国定公園の看板

◆竜神の泉

歩き始めは晴れていましたが、徐々に雲が出てきて
ほんの少し雨がぱらつきました。
正午前、ビジターセンターに着く頃は青空が広がり、
強い陽射しが照り付けていました。
この時期、天気の急変にご注意ください。

【その他観察した生きもの】
《植物》 
 花 ヤブミョウガ、ミズヒキ、キンミズヒキ、アキノタムラソウ、
   ゲンノショウコ、コボタンヅル、ヘクソカズラ、ヤマノイモ、
   キバナガンクビソウ、ヒメガンクビソウ、ヒメキンミズヒキ など
 実 アオキ、イボタノキ、オニグルミ、ミツバウツギ、キブシ、
   アブラチャン、ヘビイチゴ、オオツヅラフジ、アオツヅラフジ、
   クヌギ、タケニグサ、ウマノミツバ、ツリバナ など

《野鳥》
         ヒヨドリ、キジバト、ウグイス、コジュケイ、アオバト など

《その他》 
   ツチイナゴ幼虫、マメコガネ、ホシハラビロカメムシ、
   ラミーカミキリ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、
   オオオサムシ、ヒメクロオトシブミ、オオヒラタシデムシ、
   オニヤンマ、オオシオカラトンボ、コジャノメ、キタキチョウ
   アオスジアゲハ、コミスジ、ヒカゲチョウ、カラスアゲハ、
   ミヤマカラスアゲハ、トゲグモ、オナガグモ、 
   ムラサキホコリ、カメムシタケ、ヒガシニホントカゲ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月9日 晴れ
8時40分の気温 29.9度

【登山・自然情報】蛭ヶ岳 8月8日

神奈川県最高峰の蛭ヶ岳へ行って来ました。

コース:八丁坂ノ頭分岐~姫次~蛭ヶ岳(標高1673メートル)
                  ~姫次~青根分岐~釜立沢

◆標高1500メートル付近のガレ場から姫次を望む
 午後から少し雲が晴れ、景色が見えてきました。

◆蛭ヶ岳山頂

◆蛭ヶ岳山頂から見えた夏の雲と青空

◆シロヤシオの葉が赤くなってきていました。

見られた花や生きものたち
◆シモツケソウ

◆シロヨメナ
 咲き始めていました。

◆キオン
 蛭ヶ岳山頂で咲き始めです。

◆タンザワイケマとホソツツリンゴカミキリ

◆マルバダケブキとアサギマダラ

◆ルリボシカミキリ

注意箇所
◆釜立沢沿いの一部登山道が崩れ気味です。

◆ロープなどが設置された箇所もありますが、
 足元には十分お気を付けください!

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月8日 晴れ
8時40分の気温27.9度