宮ヶ瀬湖畔の早戸川林道、春ノ木丸ハイキングコース、湖畔園地を散策してきました。
まずは、早戸川林道を途中まで。

◆だいぶ緑が増えました。
 木々の下は暑くなく、野鳥のさえずりを聞きながら心地よいです。

◆アカショウマ
 春ノ木丸でも咲き始めていました。

◆マタタビ
 花の時期の葉は、部分的に白くなるので良く目立ちます。

◆オニグルミの葉がレース状に!?
 クルミハムシが食べたようです。
 蛹がぶら下がっています! 違う葉を探すと、成虫や幼虫もいました。
◆オニグルミの実はだいぶ大きくなってきました。

◆ルリシジミ
 シジミ貝のような小さな蝶ですが、よく見ると
 色も、ふわふわ加減も、見とれてしまいます!
◆はねの表と裏で、色や模様が全然違うんですね。
次は、春の木丸ハイキングコース。

◆こちらも、だいぶ緑が濃くなり、暑さをしのげます。

◆山頂近くでは、緑の中、ベンチでのんびり休憩が出来ます。

◆オオヒラタシデムシ
 動物の死骸を食べて土にかえしてくれる、森の大切な一員です。

◆テンの糞
 サクラの種だらけです!
 別の場所のタヌキの糞にも入っていました。

◆大きなモミに会えます!
 モミの大木に触れると、心が穏やかになる様な気がします。
 

◆ヤブムラサキ
 葉をさわると・・・
 毛がたくさん生えていて、ふわふわ!
◆地面からニョキニョキと、
 ギンリョウソウ
最後に湖畔園地

◆芝生や池や小川や・・・
 こちらでも、生き物達は活発です。

◆イカルチドリ
 「ピウ ピウ」と鳴きながら飛ぶ姿で気付きました。

◆シオカラトンボ
どのコースも、他にもたくさんの出会いがあり、
生き物達が活発な様子をうかがえる散策でした。
その他の観察した生き物
【植物】花:クマノミズキ(咲始め)、ヨウシュヤマゴボウ、クリ、オニルリソウ、
      ホタルブクロ、サワギク、ドクダミ、コオニタビラコ、ニガナ、
      アワブキ、ナツノタムラソウ、ウツギ(咲終わり)、
      イボタノキ(咲終わり) など
【野鳥】カワウ、カルガモ、トビ、キジバト、アオバト、アオゲラ、コゲラ、
    ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
    ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、キビタキオオルリ、
    エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
    イカル、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
    ガビチョウ など
【昆虫】モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、コミスジ、
    カラスアゲハ、テングチョウ、アサギマダラ、ダイミョウセセリ、
    キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、オオセンチコガネ、ラミーカミキリ、
    アワフキムシの泡多数 など
【その他】ヒガシニホントカゲ、カジカガエル声、シュレーゲルアオガエル声、
     モリアオガエル卵塊 など
*********************************
大倉(標高290メートル 6月16日)
 天気:晴れ  気温:22.0度(8時50分)