2025年8月27日水曜日

【登山・自然情報】大山 8月26日

少しの涼を求めて、蓑毛から大山へ情報収集に行ってきました。

コース:蓑毛~髭僧の滝~柏木林道~ヤビツ峠~
    大山山頂(1252メートル)~蓑毛越手前~蓑毛
    ※柏木林道は、森林管理のための道です。


◆沢沿いに咲くタマアジサイ

◆蓑毛バス停から金目川源流沿いの一本道を登ります。
 バス停周辺は朝から直射日光が照りつけていましたが、沢沿いは幾分か涼しかったです。

◆春嶽湧水
 春嶽沢に架かる橋を渡って対岸へ。

◆髭僧の滝へ

◆分岐から髭僧の滝にかけては細いトラバース道です。
 路肩が崩れ気味の箇所もありますので、十分注意して通行してください。

◆髭僧の滝
 滝の手前に架かっていた木橋は、一年前の台風で流されたままです。
 滝の全貌を見るには沢を渡渉する必要があります。

◆タゴガエル
 今年生まれでしょうか?2センチほどの小ガエルでした。

◆ミンミンゼミ
 大合唱も響いていました。

◆ヤブサメ
 さえずりは聞こえず、地鳴きが聞こえたので探してみると…
 登山道の近くをちょこちょこと移動していました。

◆柏木林道
 所々路肩が崩れている箇所があります。

◆左はヤビツ峠(県道70号線)へ、
 右(正面)の階段は大山へとのびるイタツミ尾根に出ます。

◆ヤビツ峠

◆イタツミ尾根は段差のある登りもありますが

◆緩やかな道も多く、大山への登山道の中では歩きやすい方かと思います。

◆マルバダケブキ
 まだ蕾も多かったです。

◆ヤマホトトギス
 夏の終わりから秋のはじめ頃に咲きます。
 まだ、ほとんどが蕾でした。

◆オオルリの幼鳥
 エナガなどの群れと一緒にいました。

◆キボシカミキリ
 農地ではイチジクなどの害虫と認識されているようですが、山地にも生息しています。

◆大山山頂北側から見た丹沢の山々
 霧で視界が覆われていましたが、少し待っていると晴れてきました!

◆25丁目に戻り、表参道(左)を下山します。

◆表参道
 下山中での転倒が多いので、次に置く足場の位置を確認しながら歩いてください。

◆シロバナイナモリソウ

◆16丁目の分岐はまっすぐに進みます。

◆蓑毛越の手前
 まっすぐに行くと蓑毛越、
 右に行くと蓑毛へのショートカットコース(県管理外)。

◆県管理道ではないので、道は荒れ気味です。

◆蓑毛越からの道と合流します。

◆蓑毛へは何回か林道を横切ります。

この日は沢沿いや山頂付近は涼しかったですが、登山中は滝のように汗が流れました。
熱中症対策を万全に、登山をお楽しみください。

髭僧の滝への経路や柏木林道を歩く際には、ヤマビル対策もした方がいいと思います。

◆◆◆大山(標高1252メートル)◆◆◆
8月26日 晴れ 一時 曇り
13時30分の気温 21度(野外温度計より)

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月26日 晴れ
8時40分の気温 29.7度

【自然情報】宮ヶ瀬湖周辺 8月26日


宮ヶ瀬湖周辺へ自然観察に行かれた方から情報をいただきました。
ありがとうございます!

◆サンショウクイ

◆オオルリ(メス)

鳥:カワウ、メジロ、サンショウクイ、ヒヨドリ、オオルリ♀、キセキレイ、キジバト、
  アオサギ、トビ、声のみ:イカル、アオバト
その他:ニホンザル

◆◆◆宮ヶ瀬湖(標高約300メートル)◆◆◆
8月26日 晴れ
6時50分から12時頃の気温 25度から32度

2025年8月26日火曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳 8月25日

暑さ厳しい塔ノ岳へ行ってきました。塔ノ岳山頂周辺の様子をお伝えします。

◆塔ノ岳直下(丹沢山方面)の鞍部の様子
 紅葉の早いシロヤシオが赤く色づいてきていました!

◆塔ノ岳山頂
 雲に覆われ、真っ白です。
 時折、雲の隙間からユーシン渓谷方面などが見えていました。

◆塔ノ岳直下の構造階段
 冬にアイゼンなどで削られ、厚みが減り弱くなった板を
 より厚みのある板へと付け替える工事が行われていました。
 ※上部(写真奥)が新しく付け替えてくださった階段です。

◆塔ノ岳から丹沢山方面へ
 今回は、100mほど下った鞍部までを往復しました。

下山時には…
◆雲に覆われ真っ白な金冷シ
 10~20メートル先の様子がわからないくらい濃い霧でした!

塔ノ岳山頂周辺で開花していた花は…
◆マルバダケブキ
 鮮やかな黄色が綺麗で目立ちます。

◆ツルニンジン

◆イワニンジン

◆タテヤマギク
 足元にたくさん咲いていました。

◆ハコネギク
 総苞片(花の基部にある部分)が粘るのが特徴の一つです。

◆イワギボウシ
 大木に着生して花を咲かせています。

生き物たちは…
◆アオバト
 時々「オ~アオ~…」と鳴き声が聞こえてきました。
 10羽ほどの群れで飛んでいるのも見かけました。


◆ビンズイ

大汗をかきながらの登山でした。水分・塩分など熱中症対策は必須です。
しっかりと体調を整えて、無理のないようにしてください!

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
8月25日 曇り
11時50分ごろの気温23度(野外温度計より)

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月25日 晴れ
8時40分の気温30.7度

2025年8月24日日曜日

【行事】観察会「たての先生と行く!自然観察の森」 8月23日

自然教室「絵本作家たての先生と見る・歩く・聞く!自然発見イベント」の第1弾となる
観察会「たての先生と行く!自然観察の森」を開催しました。

熱中症警戒アラート発令中により
自然観察の森には行かずに秦野ビジターセンター前の桜の木の下や
秦野戸川公園内のヒミツの林で少し観察し、
後半の時間は「お絵かきワークショップ」を開催しました。

※秦野戸川公園から捕虫網や林の使用について了解を頂いての開催です。

◆桜の木の下でセミやバッタなどを探しました。

◆芝生で見つけたクルマバッタ

◆ヒミツの林で観察

◆「アゲハいないかな~」との声がありましたが、いました!
 ナガサキアゲハ

山の店ウエレンさんにご協力いただき、単眼鏡をお借りしました。
 遠くを飛んでいるのは?・・・・単眼鏡で見るとトビでした!
 「よく見える~!」と、たての先生が一番感激していました。

帰り道もギリギリまで生き物探し…

◆コガタスズメバチ
 ケースに入れたら怖くない⁉

虫好きさんたちのお陰で短時間ながら色々な生き物を観察できました。

◆涼しい室内に移動して「お絵かきワークショップ」

◆講師の舘野鴻先生(右)と助手兼マネージャーの近藤えりさん(左)

◆観察会で捕まえた虫のほか、
 ビジターセンターの標本を見ながら描きました。
 ※捕まえた虫は終了後に野外に放しました。

◆イメージで描いたウリボウと、はく製を見ながら描くウリボウ。
 どちらもとてもよく描けていました。

3時間弱でしたが、観察にお絵かきに、いろいろな体験ができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

第2弾は、秋に「たての先生と行く!ちょこっと山歩き」を開催予定です。

日時:11月1日(土曜日) 9時30分~15時頃
コース:大倉尾根~大倉高原テントサイト
対象:小学生以上(小中学生は保護者同伴)15名
参加費:1人 800円
【申込み方法】申込メールフォームまたは往復はがき にて(申込多数の場合は抽選)
【申込締切】10月22日(水曜日)必着

ご応募お待ちしております。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
8月23日 晴れ
8時40分の気温30.7度