2025年11月3日月曜日

【行事】ハイキング「たての先生と行く!ちょこっと山歩き」 11月1日

自然教室「絵本作家たての先生と見る・歩く・聞く!自然発見イベント」の第2弾となる
ハイキング「たての先生と行く!ちょこっと山歩き」を11月1日に開催しました。

◆講師の舘野鴻先生(左)と助手の近藤えりさん(右)

調査で山登りもする舘野先生と大倉高原テントサイトを目指しました。

◆まずは、地形模型で舘野先生の調査地や今日行く場所を確認。

◆山を登る前の準備体操
 舘野先生が描いた絵本「どんぐり」をイメージしたどんぐり体操をしました。

◆歩き始めて間もなく虫食いのアサガオの葉っぱを観察。
 本体は見つかりませんでしたが、ヨツモンカメノコハムシの脱皮殻を見つけました。
 ヨツモンカメノコハムシは近年分布が北上している昆虫です。

◆オンブバッタもいました。


◆たくさんの発見があり、なかなか先に進みません!

◆登山の際には先を急いで通り過ぎてしまうところにも…

◆参加者がエノキの葉の上にいるアカボシゴマダラの幼虫を発見!
 アカボシゴマダラは中国原産と考えられ、
 在来のゴマダラチョウの仲間と同じエノキを食草とし競合してしまいます。

◆約1時間かけて、ようやく登山道に入りました。

◆…と思ったら、すぐに丹沢ベースで休憩タイム。
 その間も、子供たちは昆虫探しに余念がありません。

◆登山道でもいろいろ観察。

◆ナラ枯れの枯死木についていた大きなツキヨタケ。
 ムキタケやシイタケなどに間違えられ誤食される毒キノコです。

◆いろいろ観察しながら、大倉高原テントサイトまであと少し!

◆大倉高原テントサイトで昼食タイム。

帰り道でもいろいろ発見。
◆今回もっとも観察できた昆虫ヒメツチハンミョウ。
 絵本「つちはんみょう」を描いた舘野先生によると
 まさにこの時期に新成虫が出てくるそうです。

◆下山する皆さんの足取りは軽いです。

◆ビジターセンターに戻るギリギリまで観察は続きました。
 玄関脇に咲くタイアザミを訪花するホシホウジャク。

今回も子供昆虫博士の活躍でたくさんの生きものを観察できました。
雨上がりで気温も上がる予報、ヤマビルも少しでましたが、
林内はひんやりとした空気に包まれ、山行日和となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

第3弾は、冬にトークイベント「たての先生と丹沢ワイルドライフ」を開催予定です。

日時:2026年2月1日(日曜日)13時30分~15時30分頃
会場:秦野戸川公園パークセンター 2階 多目的ルーム
対象:お話が聞ける方ならどなたでも(中学生以下は保護者同伴)
参加費:無料
【申込み方法】申込メールフォームまたは電話にて(先着順)
【申込開始】2026年1月5日(月曜日)9時~

ご応募お待ちしております。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
11月1日 晴れ のち 曇り
8時40分の気温19.2度