2025年4月23日水曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳 4月22日

新緑の様子やサクラ類やツツジ類の開花状況を見に、
塔ノ岳へ情報収集に行って来ました。

コース:大倉~大倉尾根~塔ノ岳(標高1491メートル) 往復

◆堀山の家上部(標高約1000メートル)の様子
 色とりどりの芽吹きとヤマザクラ等のサクラの色が綺麗です。

サクラとツツジの開花状況は…
◆マメザクラ
 標高1000メートル以下では、ほぼ終わり。
 花立山荘(約1300メートル)付近まで開花していました。
 金冷シ付近から塔ノ岳山頂はまだ蕾でした。

◆ヤマザクラ
 標高900から1160メートル付近で満開から散り始めでした。

◆オオシマザクラ
 真っ白で大きな花を咲かせるサクラです。
 標高1000メートル前後で満開から散り始めでした。

山麓では、
◆ウワミズザクラ
 サクラの仲間で、小さな花が集まったブラシ状の花を咲かせています。

◆ミツバツツジ
 堀山の家前後の標高930から1050メートル付近で見頃です。

登山道などの様子は
◆大倉尾根の入口

◆一本松付近(標高約900メートル)
 木々の柔らかな緑に覆われてきました。

◆エイザンスミレ
 ナガバノスミレサイシンやタチツボスミレも咲いていました。

◆花立山荘直下の階段から
 芽吹きの早い木々の緑が見え始めていました。

◆センボンヤリ

金冷シ付近から徐々に雲の中へ
◆金冷シから塔ノ岳間
 少しずつ芽吹きが始まっていますが、
 まだまだ色合い少なく、寂しい雰囲気です。

稜線では、萌木色の芽吹きより一足早く…
◆ツルシロカネソウ
 1つだけ咲いていました。

◆キクザキイチゲ
 曇っていたからでしょうか。
 きれいに開いている花は見かけませんでした。

◆アブラチャン
 山頂付近まで咲き始めていました。

◆塔ノ岳山頂
 山頂は6月30日まで整備のための工事が行われています。
 ベンチなどが少なくなっているようです。

鳥たちのさえずりが森の中に響いて、賑やかでした。
◆コサメビタキ
 夏鳥で姿を確認したのは、1種類だけでしたが、
 オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ヤブサメ、センダイムシクイの
 さえずりも聞こえてきました。

◆ニホンリス
 地面の上をあちこち走り回っていました。

サクラ類だけでなく、春の花が続々と開花しています。
新緑前線も標高を上げ、登山には良い季節になりました。
ぜひ、春の丹沢を楽しんでください。

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
4月22日 13時15分の気温7.5度 曇