2025年5月30日金曜日

【登山・自然情報】丹沢山・蛭ヶ岳 5月29日

丹沢の主脈を結ぶ丹沢山と神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳へ情報収集に行ってきました。
昨年に比べて少し遅れていたシロヤシオの開花は丹沢最標高に到達しました。

コース:丹沢山(1567メートル)から蛭ヶ岳(1673メートル)

◆満開のシロヤシオと蛭ヶ岳
 シロヤシオは花付きがまばらな株もありましたが、
 昨年より花付きはいいです。

◆蛭ヶ岳直下のシロヤシオ

◆シロヤシオ
 花芽がついた株はほぼ開いていましたが、一部蕾もありました。
 雨や低温で染みがついてしまうかもしれませんが、
 もうしばらくは見られると思います。

◆シロヤシオとトウゴクミツバツツジ

◆トウゴクミツバツツジ
 年による豊凶はあまりなく、今年も花付きがいいです。

◆トウゴクミツバツツジ
 蕾をたくさんつけた株もありました。
 6月上旬頃まで開花を楽しめると思います。

その他の花は…
◆ミヤマザクラ
 咲き始めていました。

◆ムシカリ(オオカメノキ)
 装飾花に囲まれた本当の花も開いています。

◆ミヤマニガイチゴ
 深山に生えます。丹沢では標高800メートル以上のガレ場などに生育します。
 おもに山麓に生えるニガイチゴより葉の先がとがっています。

◆クワガタソウ

◆マイヅルソウ

◆ミツバツチグリ

◆ツルキンバイ
 花の中心がオレンジ色なのが、前種との識別点です。

登山道のようす
◆丹沢山直下から不動ノ峰方面をのぞむ
 斜面をよく見るとツツジの花が色を添えています。

◆不動ノ峰から棚沢ノ頭方面をのぞむ

◆鬼ヶ岩に向かう途中にあった水たまりの中では、
 アズマヒキガエルのオタマジャクシが固まっていました。
 無事にカエルになれるでしょうか。

◆雨上がりには、水たまりやぬかるみが発生します。
 植生保護のため登山道を歩いてください。

◆鬼ヶ岩の間から蛭ヶ岳をのぞむ。

◆鬼ヶ岩ノ頭から先には二ヶ所の鎖場があります。
 鎖に頼らなくても通行できますが、慎重に通行してください。

◆路肩に穴が開いている箇所も数か所あります。

◆蛭ヶ岳は目前!

◆蛭ヶ岳山頂

この日は曇って過ごしやすかったですが、気温差がある季節です。
温度調節ができる服装と熱中症対策をして登山をお楽しみください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
5月29日 曇り
8時40分の気温 19.8度

◆◆◆丹沢山(標高1567メートル)◆◆◆
5月29日 曇り
最低気温 10度
最高気温 21度
(みやま山荘さんより)

【自然情報】秦野ビジターセンター周辺 5月28日

 5月28日に秦野ビジターセンター周辺へ自然観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます!

◆ノスリ

◆アサギマダラ

鳥:ガビチョウ、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
  ノスリ、キビタキ、キジバト、トビ、ホオジロ
  声のみ:ウグイス、キジ、コジュケイ、サンショウクイの仲間、センダイムシクイ、
                   ホトトギス、モズ、イカル
花:アカショウマ、ドクダミ
虫:アサギマダラ、アオスジアゲハ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
5月28日 晴れ
8時40分の気温19.6度

2025年5月26日月曜日

【自然情報】大倉~見晴茶屋 5月26日

 山麓しらべで大倉尾根の見晴茶屋まで行って来ました。

◆ウツギ
登り始めでは見頃の株もありましたが、見晴茶屋の付近はまだ蕾でした。

◆ガマズミ
小さな花が集まって咲き、雄しべは長く突き出ています。

◆エゴノキ
下向きの花を咲かせます。

◆アカショウマ

◆モミジイチゴの実
オレンジ色に熟していました。

◆ウグイスカグラの実

◆登山道にオオシマザクラの実がたくさん落ちていました。

◆ムラサキシキブ
蕾がたくさんついている株がありました。

◆ウツギの花にヒラタハナムグリが訪れていました。花粉を食べます。

◆オオクモヘリカメムシ
細長い大型のカメムシです。

◆コジャノメ

◆アケビコノハの幼虫
黄色い目玉模様があります。

登山道の様子
◆雨の後で滑りやすくなっているところもあります。

◆土嚢も滑りやすいので気を付けて下さい。

◆見晴茶屋からの眺め
曇っていましたが、江ノ島や房総半島まで見えました。

日差しがなく、立ち止まると肌寒く感じましたが、
登っていると汗をかきます。こまめに水分補給を!

【その他観察した生きもの】
《植物》
 花    スイカズラ、ニシキウツギ、マメガキ、テイカカズラ、イボタノキ、
   サルナシ、ドクダミ、マルバウツギ、ユキノシタ など
 蕾 ヤマユリ、ナワシロイチゴ、ノブドウ、ヤブムラサキ など
 実 ミミガタテンナンショウ、モミジイチゴ、クサイチゴ、キブシ、
   ツルカノコソウ など
《野鳥》
   ホトトギス、ヤマガラ、ホオジロ、シジュウカラ、コゲラ、
   イカル、アカゲラ、キビタキ、カワラヒワ、ウグイス、アオバト、
   ハシボソカラス、ヒヨドリ など
《その他》 
   ツマグロオオヨコバイ、コメツキムシの仲間、ヒメクロオトシブミ、
   オオヒラタシデムシ、アカハネムシの仲間、ヒモワタカイガラムシ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
5月26日 曇り
8時40分の気温 18.9度

2025年5月17日土曜日

【行事】登山教室 「まずはこれだけ覚えよう!初めての地図読み」 5月17日

17日に登山教室「まずはこれだけ覚えよう!初めての地図読み」を開催しました。
等高線から地形を読む・地図を実際の向きに合わせる(整置)が
出来るようになることが今日の目標です。

◆あいにくの雨模様で、周囲の山々も真っ白で見えません。

◆まずは、地図の種類や地図を読むことの意味などをお伝えし、
 標高や斜面の緩急など等高線から分かることを学びます。

◆実際に、地形図で尾根と谷を探します。

◆尾根は赤色で、谷は青色で線を引くと、地形が立体的に見えてきます。

◆地形が読めてきたら、登山道がどんな地形を通っているのか
 イメージを膨らませます。

◆同じ机の方と相談したり、スタッフに質問したり。

午後からは、コンパスの使い方
◆地図を実際の向きに合わせる整置の仕方から始めます。

◆霧により遠景が望めないため、事前に準備した山名を利用して、
 山座同定(仮)にも挑戦。心の目で見てください…。

◆コンパスを使って、整置をしたり、進行方向や目標物を調べたり、
 繰り返し学びました。

残念ながら外は行けませんでしたが、じっくりと地図読みを学べたのではないでしょうか。
地図を読むことは安全に登山するだけでなく、山での楽しみも増やしてくれるはず!
ぜひ、繰り返し復習・練習してくださいね。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
5月17日 雨
8時40分の気温18.5度

【自然情報】宮ヶ瀬湖周辺 5月16日

宮ヶ瀬湖周辺へ自然観察に行かれた方から情報をいただきました。
ありがとうございます!

◆センダイムシクイ

◆ヤブデマリ
 花に見えるのは装飾花で、本当の花は中心にあります。

◆葉が白くなってきたマタタビ
 よく見ると蕾がついています。

鳥:トビ、キセキレイ、ヒヨドリ、カケス、ヤマガラ、メジロ、ハシブトガラス、
  アオサギ、イワツバメ、センダイムシクイ、ガビチョウ、サンコウチョウ など
  声のみ)ウグイス、クロツグミ、キビタキ、アオバト、ツツドリ、ヒガラ、
      ホトトギス、キジ
植物:ユキノシタの蕾、マタタビ、ヤブデマリ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
5月18日 晴れ時々曇り
8時40分の気温21.6度