2024年12月28日土曜日

【お知らせ】年末年始の休館日 12月28日

本日は2024年最後の開館日です。
秦野ビジターセンターは、12月29日から1月3日は年末年始の休館日となります。
今年もご利用いただきありがとうございました。


◆秦野ビジターセンター
 後ろには大倉尾根と鍋割山稜が見えます。

◆風の吊り橋
 奥には二ノ塔、三ノ塔や大山が見えます。

◆二ノ塔、三ノ塔

◆大山

年末年始も安全第一に山行や自然観察をお楽しみください。
2025年もどうぞよろしくお願いします。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
12月28日 晴れ
8時30分の気温 6.8度

2024年12月27日金曜日

【野鳥情報】宮ヶ瀬湖周辺 12月27日

宮ヶ瀬湖周辺へ野鳥観察に行かれた方から情報を頂きました。
ありがとうございます。

◆アオジ

◆ベニマシコ


鳥:ホシハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、トビ、カワラヒワ
  ツミ、ハクセキレイ、スズメ、ヤマガラ、ヒヨドリ、アオジ
  ジョウビタキ、エナガ、コゲラ、ルリビタキ、ベニマシコ
  カケス、キセキレイ、ハシブトガラス、ミサゴ、ヤマセミ など


◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
12月27日 晴れ
8時30分の気温 8.3度

2024年12月25日水曜日

【登山・自然情報】大山 12月24日

冷え込む予報の日、大山に情報収集に行って来ました。

コース:女坂~大山寺~大山阿夫利神社下社~本坂~表参道~
    大山(標高1252メートル)~雷ノ峰尾根~見晴台~下社~男坂

◆常緑広葉樹のアカガシの葉とまだ残るイロハモミジの紅葉
 女坂や男坂から下社周辺にかけては、ところどころにまだ紅葉が残っていました。

大山ケーブル駅にご挨拶をしてから女坂を登ります。
◆女坂の七不思議
 確認しながら進めば…

◆途中には大山寺があります。
 オオモミジは葉が落ちずに残っていました。
 
◆葉は縮れて色が褪せてきたものの、陽を浴びて輝いて見えました。

◆大山寺から下社までは急こう配のある階段が連続します。

◆阿夫利神社下社から相模湾をのぞむ。
 この日は江の島もくっきり見えました。

◆本坂

◆登山道は乾燥していましたが、
 登山道脇の日陰には霜柱が出来ていました。

◆20丁目(富士見台)からの景色
 富士山は雲で覆われてしまいました。

◆大山山頂
 この日は、奥の院が開いていました。

◆13時の山頂北側の温度計はマイナス2度。
 昼頃から太陽は雲で隠れてしまい、休憩中は防寒着を着込んでいても寒かったです。

◆下山は雷ノ峰尾根をおります。
 向かって右の見晴台方面を目指します。

◆大山の中腹にはモミの原生林が広がり、
 下部のアラカシ・ウラジロガシ・アカガシを構成種とする常緑広葉樹林とともに
 「大山の原生林」として天然記念物に指定されています。

◆見晴台

◆下社方面へのトラバース道

◆男坂を下山します。

◆女坂よりも急こう配の階段が連続しますので、ご注意ください。

常緑広葉樹林では…
◆ヤツバキの蕾

◆蕾を食べたムササビの食痕がたくさん落ちていました。

◆アカガシの葉を食べたムササビの食痕も多数落ちていました。

◆アカガシの大木にやってきたエナガの群れ

山頂周辺では…
◆メギの実や

◆ツルウメモドキの実が冬枯れの景色に色を添えていました。

◆オスのニホンジカが廃材の隙間から生えているであろう草を食べていました。

しばらく安定したお天気が続く予報です。
初日の出登山を計画されている方もいらっしゃるかと思いますが、
日の出前は暗いなか極寒で待機することになります。
ライトと防寒対策は万全にして、登山をお楽しみください。

◆◆◆大山(標高1252メートル)◆◆◆
12月24日 晴れ
13時の気温 マイナス2度

2024年12月24日火曜日

【登山・自然情報】高取山 12月23日

予想気温が氷点下になっていたので、
植物のシモバシラに出る「氷の華(シモバシラ)」を探しに、
宮ヶ瀬湖畔にある高取山へ行って来ました。

コース:宮ケ瀬ダム~高取山(標高705メートル)

暖かい気候と乾燥で「氷の華」の出現具合が心配でしたが…
◆立派な「氷の華」に出合えました!

◆冬枯れの森の落ち葉に覆われて

◆色々な形や大きさが楽しめました。
 12月中旬頃から1月頃の最低気温が氷点下になる日に楽しめます。
 茎を割って氷の華が出現するため、茎が完全に壊れると見られません。

高取山山頂では、展望台が設置されており、360度眺望が楽しめます。
◆丹沢山塊 大山(左端)から蛭ヶ岳(右端)
 陣馬山や筑波山、甲斐駒ヶ岳、伊豆大島なども見えました!

◆スカイツリーも!

宮ヶ瀬ダムからの登山道では…
◆最初の登りは一番の急坂・注意箇所です。
 階段が崩れ気味だったり、谷側に斜めになっている箇所があります。

◆山頂に近づいてくると細尾根となり、山頂間近には鎖場もあります。
 他にも、落ち葉などで足元が見にくい箇所もありますので、
 十分注意して通行してください。

ちなみに、宮ヶ瀬湖の湖畔で鳥たちにも…
◆シロハラ

◆悠々と青空を舞うミサゴ

陽射しは暖かく感じる日でしたが、
立ち止まって観察や眺望を楽しんでいるとどんどん冷えていきました。
上から重ね着できるものや手袋など、防寒対策をお忘れなく!

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
12月23日 晴れ
8時40分の気温6.0度

2024年12月22日日曜日

【行事】観察会「たての先生と行く!どんぐりの森」 12月22日

現在開催中の『たてのひろし 絵本「どんぐり」原画展』の関連イベントとして、
観察会『たての先生と行く!どんぐりの森』を開催しました。

◆風の吊り橋を渡り、自然観察の森へ向かいます。
青空が広がり三ノ塔や大山がよく見えています。

◆たての先生(絵本作家)

◆園路を歩きながら、イロハモミジにつく昆虫の説明などを聞きました。

自然観察の森の中では・・・
  
  ※秦野戸川公園から許可を頂いて倒木を削ったり土を掘ったりしています。
   通常は、動植物の採取や改変は禁止されています。

◆倒木を削ります。「何が出てくるかな~」

◆キノコムシの仲間がいました。(観察後は戻します)

◆掘った土をじっくり観察。

◆ミミズの仲間や小さな生き物たちが動いていました。

◆森の中に生える植物と昆虫の関係を聞きます。

◆たての先生の「根を出したどんぐりを探せ~」の一声で、
みんなで地面を探ります。

◆お話は尽きないですが、自然観察の森を後にしてビジターセンターに戻りました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
12月22日 晴れ
8時40分の気温 9.4度