2023年3月25日土曜日

【行事】丹沢山ろく動物探検隊 3月25日

本日、秦野ビジターセンターミニ自然教室「丹沢山ろく動物探検隊」を開催しました。

あいにくの天気のため少しの時間でしたが、丹沢で暮らす動物たちの痕跡を探しました。

その後は室内でスライドトークなどを行いました。


◆まずは館内のはく製で丹沢にはどんな動物がいるのか見ていきます。


◆動物たちが暮らす丹沢はどんなところなのかジオラマの周りで解説です。


◆雨の降る中、秦野戸川公園内で動物たちの痕跡を探しました。

◆桜の幹に何か発見です。

◆幹についていたのはニホンジカの毛でした。
 ここで体をこすったのでしょう。

◆ニホンジカのフン

◆野外で観察した後は室内でスライドトークを行いました。

◆動物の毛皮も触りました。

◆ニホンジカの角の重さを体験です。

◆センサーカメラがとらえた動物たちの姿を紹介します。

◆足あと図鑑づくり

◆6種類の足あと図鑑が出来ました。
 動物の種類によって足跡の形も様々です。

普段はなかなか姿を見ることのできない動物たちですが、暮らしを垣間見て頂けたでしょうか。

本日ご参加していただいた皆様、雨の中お集まりいただきありがとうございました。


◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月25日 
8時40分の気温12.0度 雨


2023年3月21日火曜日

【自然情報】大倉~黒竜ノ滝(表丹沢県民の森)3月21日

今日は山麓しらべで表丹沢県民の森にある黒竜ノ滝まで行って来ました。
大倉から鍋割山へ向かう西山林道を通るコースです。

・・・黒竜ノ滝までの道の様子…

◆西山林道
鍋割山へ続く西山林道を通ります。

◆表丹沢県民の森入口
林道の左手の道を下って行きます。

◆沢へ降りる階段

◆黒竜ノ滝へ続く道
足元が悪いので要注意!

◆黒竜ノ滝

・・・観察できた植物など…

◆ヒナスミレ

◆ミミガタテンナンショウ
仲が悪いのでしょうか…。

◆イヌガヤの蕾

◆マメザクラ

◆ジロボウエンゴサク

◆モミジイチゴ

◆クサイチゴ

◆ウグイスカグラ

◆キブシの花とコマルハナバチ

◆ビロウドツリアブ
オオアラセイトウ(別名ショカッサイ)で吸蜜中です。

◆ムササビの食べあと
スギの種を食べたようです。

【その他観察した生きもの】                                             《植物》 
   花 アブラチャン、ヤブツバキ、オニシバリ、タチツボスミレ、セントウソウ、     
     ヤマルリソウ、マルバコンロンソウ、ヒメウズ、ヤマネコノメソウ、
     ナツトウダイ、ムラサキケマン、カキドオシ など   
   蕾 ヒメウツギ、アオキ  など
《野鳥》
   アオジ、コゲラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、
   ヤマガラ、メジロ、ハシボソガラス、ノスリ など
《その他》 
   テングチョウ、モンシロチョウ、ニホンジカ、タゴガエル(声) など    

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月21日 曇り
8時40分の気温13.8度 

2023年3月19日日曜日

【野鳥情報】宮ヶ瀬湖周辺 3月17日

スタッフが宮ヶ瀬湖周辺へ情報収集に行った日と同じ17日に
野鳥観察をされた方から情報を頂きました。
ありがとうございます!
今回は、スタッフのブログに取り上げなかった情報を掲載させて頂きます。

◆キンクロハジロ(左)とホシハジロ(右)
 両方ともオスです。
 今期は確認が少なかったですが、渡り途中でしょうか?

◆カンムリカイツブリ
 夏羽に変わっていました。

◆ベニマシコのオス
 新芽をついばんでいました。

【観察した野鳥】
ヒヨドリ、トビ、カワウ、カンムリカイツブリ、ハシブトガラス、ダイサギ、
キンクロハジロ、ホシハジロ、アオサギ、ハヤブサ、ノスリ、ハシボソガラス、
シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ベニマシコ、ミソサザイ、ヒガラ、コゲラ
カルガモ、カイツブリ など
声のみ:ウグイス、カケス

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月17日 晴れのち曇り
8時40分の気温 15.7度

2023年3月18日土曜日

【自然情報】宮ヶ瀬湖周辺 3月17日

17日に春ノ木丸と早戸川林道に情報収集に行って来ました。
春の花が咲き始めています。
◆ハナネコノメ

春ノ木丸の様子
◆春ノ木丸ハイキングコース入口

◆ヤマルリソウ

◆テングチョウ
 頭の先の長い突起が特徴です。

◆アブラチャン

◆高取山、仏果山の山並みが良く見えます。

◆シキミ

◆登山道の様子

◆春ノ木丸山頂

◆キブシ

◆ヒサカキ
 独特な花の香りがします。

◆ミヤマシキミ
 ほとんどがまだ蕾でした

早戸川林道の様子
◆早戸川林道のゲート

◆ヨゴレネコノメ

◆ムカゴネコノメ

◆ヤマネコノメソウ

◆フサザクラ

◆ユリワサビ
 林道沿いで沢山咲いていました

◆ベニマシコ
 お食事中でした。

◆汁垂橋から見た宮ヶ瀬湖


その他、観察できた生きもの
花:ダンコウバイ、タネツケバナ、ヤマハンノキ、タチツボスミレ、アセビ
  オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、オニシバリ、コブシ、クロモジ(蕾)
鳥:ウグイス、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、トビ、アカゲラ
  コゲラ、ミソサザイ、エナガ、セグロセキレイ、カルガモ、ムクドリ
  ハシブトガラス
その他:ニホンカナヘビ、ルリタテハ、ヤマアカガエル、アズマヒキガエル
    タヌキ(糞)

◆◆◆宮ケ瀬湖(標高約300メートル)◆◆◆
3月17日 晴れのち曇り
7時30分 11度  13時30分 12度