2025年4月25日金曜日

【自然情報】秦野ビジターセンター周辺 4月24日

秦野ビジターセンター周辺へ自然観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます!

◆コゲラ

◆リュウキュウサンショウクイ

◆フジ

鳥:キビタキ、リュウキュウサンショウクイ、メジロ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、
  シジュウカラ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、ツバメ、コサメビタキ、カワラヒワ、
  カケス、モズ、キジバト、トビ、ハシボソガラス、スズメ、キジ、コゲラ、
  声のみ:ウグイス、ヒガラ、ガビチョウ、コジュケイ、イカル、アオバト など
花:ヤマルリソウ、カキドオシ、オドリコソウ、クサボケ、ホウチャクソウ、
  フジ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
4月24日 曇り
8時40分の気温19.1度

2025年4月23日水曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳 4月22日

新緑の様子やサクラ類やツツジ類の開花状況を見に、
塔ノ岳へ情報収集に行って来ました。

コース:大倉~大倉尾根~塔ノ岳(標高1491メートル) 往復

◆堀山の家上部(標高約1000メートル)の様子
 色とりどりの芽吹きとヤマザクラ等のサクラの色が綺麗です。

サクラとツツジの開花状況は…
◆マメザクラ
 標高1000メートル以下では、ほぼ終わり。
 花立山荘(約1300メートル)付近まで開花していました。
 金冷シ付近から塔ノ岳山頂はまだ蕾でした。

◆ヤマザクラ
 標高900から1160メートル付近で満開から散り始めでした。

◆オオシマザクラ
 真っ白で大きな花を咲かせるサクラです。
 標高1000メートル前後で満開から散り始めでした。

山麓では、
◆ウワミズザクラ
 サクラの仲間で、小さな花が集まったブラシ状の花を咲かせています。

◆ミツバツツジ
 堀山の家前後の標高930から1050メートル付近で見頃です。

登山道などの様子は
◆大倉尾根の入口

◆一本松付近(標高約900メートル)
 木々の柔らかな緑に覆われてきました。

◆エイザンスミレ
 ナガバノスミレサイシンやタチツボスミレも咲いていました。

◆花立山荘直下の階段から
 芽吹きの早い木々の緑が見え始めていました。

◆センボンヤリ

金冷シ付近から徐々に雲の中へ
◆金冷シから塔ノ岳間
 少しずつ芽吹きが始まっていますが、
 まだまだ色合い少なく、寂しい雰囲気です。

稜線では、萌木色の芽吹きより一足早く…
◆ツルシロカネソウ
 1つだけ咲いていました。

◆キクザキイチゲ
 曇っていたからでしょうか。
 きれいに開いている花は見かけませんでした。

◆アブラチャン
 山頂付近まで咲き始めていました。

◆塔ノ岳山頂
 山頂は6月30日まで整備のための工事が行われています。
 ベンチなどが少なくなっているようです。

鳥たちのさえずりが森の中に響いて、賑やかでした。
◆コサメビタキ
 夏鳥で姿を確認したのは、1種類だけでしたが、
 オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ヤブサメ、センダイムシクイの
 さえずりも聞こえてきました。

◆ニホンリス
 地面の上をあちこち走り回っていました。

サクラ類だけでなく、春の花が続々と開花しています。
新緑前線も標高を上げ、登山には良い季節になりました。
ぜひ、春の丹沢を楽しんでください。

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
4月22日 13時15分の気温7.5度 曇

【野鳥情報】宮ヶ瀬湖周辺 4月22日

宮ヶ瀬湖周辺へ野鳥観察に行かれた方から情報をいただきました。
ありがとうございます!

◆オオルリ

◆センダイムシクイ

◆ミサゴ

鳥:ヒヨドリ、ハシブトガラス、カケス、トビ、カワウ、イワツバメ、キジバト、
  サンショウクイ、ミサゴ、メジロ、キセキレイ、オオルリ、ウグイス、
  センダイムシクイ、アオゲラ
  声のみ:ツツドリ、キビタキ、クロツグミ、アオバト、ヒガラ、イカル など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
4月22日 晴れのち曇り
8時40分の気温 19.7度

2025年4月22日火曜日

【行事】コリドー(緑の回廊)を丹沢から 4月19日

4月19日(土曜日)に「第51回コリドー(緑の回廊)を丹沢から」が開催され、
菩提峠の近くで植樹を行いました。
このイベントは、NPO法人丹沢自然保護協会が主催し、丹沢の緑を育む集い、
丹沢大山自然再生委員会、かながわトラストみどり財団の共催で行われました。
多様な生命を育む森林再生を図るため、市民ボランティアの力で
丹沢の環境保全を推進することが活動のねらいです。

◆開会式の様子
苗木はヤマザクラ、ヤシャブシ、ニシキウツギ、カエデの仲間
ミズナラ、ブナなどがありました。
昨今のツキノワグマをはじめとした野生動物が山から下りてきてしまう状況を鑑み、
野生動物の食料となる実のなる苗木を増やしたそうです。

◆植樹場所
急斜面を苗木と鍬を持って登ります。

◆植えられた苗木
草刈りの時に間違えて刈られないように
ピンクのテープを目印につけます。

◆植樹完了
斜面がピンクのテープでいっぱいになりました。
しっかりと根付き、大きく育ちますように。

まるで初夏のように気温が高い晴天でした。
参加者の方々は顔を真っ赤にしながら植樹されていました。


植樹の前にオプショナルツアーに参加しました。
コース:ヤビツ峠岳ノ台(899メートル)~菩提峠

◆ヤマザクラ

◆エイザンスミレ

足元にはスミレが咲き、アブラチャンやキブシが咲いていました。
舞い散るマメザクラもみられました。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
4月19日 晴れ
8時40分の気温 21.3度

2025年4月16日水曜日

【自然情報】大倉~黒竜ノ滝 4月16日

 4月20日に開催される『第69回 秦野丹沢まつり』関連イベント、
「TANZAWA⾃然観察ハイキング隊」の下見で、黒竜ノ滝まで行って来ました。

コース:大倉~西山林道~黒竜ノ滝 (往復)

◆大倉集落からの景色
 手前の大倉尾根は一本松付近まで芽吹きが進んだようです。
 奥は鍋割山稜。

◆西山林道

◆黒竜ノ滝への下り口

◆下りは特に慎重に・・・

◆滝つぼまでの道も不安定なので気を付けて

黒竜ノ滝(落差約15メートル)

観察出来た花や生きもの
◆イヌガヤの雄花

◆エイザンスミレ

◆ミツバツチグリと・・・

◆ヘビイチゴ
 葉の形や花の下の萼の形や大きさで見分けます。

◆オニシバリは花が終わり、実になっていました。

◆ビロウドツリアブ
 春限定の生きものです。

◆アオジ
 丹沢では冬鳥で4月の終わり頃まで居残っています。
 今回は、夏鳥のヤブサメの声も確認出来ました。

今回はヤマビルがいませんでしたが、
雨上がりで温度・湿度が高い日には出現する可能性があります。
対策をしてお出かけください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
4月16日 晴れ
8時40分の気温16.2度