まずは、早戸川林道。
入口から1キロちょっとの所までを往復しました。

◆シロヨメナ

◆ノコンギク

◆アズマヤマアザミに来たホウジャクの仲間
器用に飛びながら蜜を吸うんですね。
徐々に木々の葉が落ち、
野鳥も観察しやすくなっていきます。

◆枝の向うにシジュウカラ

◆キビタキ
間もなく、南の国へと渡っていきます。
ここら辺では冬にやって来る、
アオジ、クロジ、ジョウビタキなども観察出来ました。
続いて、春の木丸ハイキングコースを歩きました。

◆コウヤボウキが見頃です。

◆キッコウハグマ
高さ10から15センチ程度と小さいですが、ぜひ探してみてください!

◆全体としては、紅葉はまだこれからですが、
緑の中に色づく木々も・・・。

◆黄葉するカジカエデ

◆ミヤマシキミの実
鮮やかで目立ちます!

◆クマノミズキの実がついていた跡
実はほとんど落ちていますが、赤い柄が目をひきます。
下の方からガサガサという音がしたので
見てみると・・・

◆イノシシが通り過ぎて行きました!
痕跡はよく見かけますが、姿には出合う機会はなかなかありません。
湖畔園地へと下り、最後に親水池で、
水鳥を観察しました。

◆オオバン、ヒドリガモ、ホシハジロなどが来ていました。
これから12月の頭に向けて徐々に色づきを増す宮ヶ瀬湖畔。
ぜひ、のんびりと散策をお楽しみください。
ちなみに、春ノ木丸コースでは、先日の台風の影響か、
折れた枝が落ちているのが目に付きました。
再び台風が来る予報ですので、足元や頭上に十分にご注意下さい。
その他観察したもの
花:ミズヒキ、ハナタデ、ヤマトリカブト、モミジガサ、
カシワバハグマ、アキノキリンソウ、クサギ など
鳥:カワウ、アオサギ、マガモ、ミサゴ、トビ、キジバト、アオゲラ、
アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、
モズ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、カワラヒワ、カケス、ハシボソガラス など
昆虫:アキアカネ、ミヤマアカネ、テングチョウ、モンキチョウ、ウラナミシジミ など
哺乳類:ニホンリス(クルミ食痕)、アカネズミ(クルミ食痕)、
ニホンジカ(足跡) など