~大丸(塔ノ岳方面)
紅葉の様子を見に、鍋割山へ情報収集に行ってきました。

◆今回の最高所、大丸(標高1386メートル付近)手前

◆もう少しで見頃をむかえます。

◆度々濃霧に包まれました。
色が見えず、全然違う景色ですね。

◆ブナの黄葉

◆紅葉し始めたヤマボウシ
この実は森の動物たちにも人気です。
鍋割山までは・・・

◆西山林道
遠くに見える山肌の色合いが変化していくのを
これから楽しめます。

◆後沢乗越(標高約800メートル)の少し上
ここから鍋割山目指して尾根を登ります。
この付近はまだまだ緑色。
標高約900メートル辺りでは、ケヤキの黄葉などが始まっていました。

◆鍋割山まであともうひと頑張り!
標高1100メートル付近になると、
林が薄っすらと黄色味がかった色になってきました。
秋の花ももまだまだ楽しめました。

◆イワシャジン
丹沢の秋を代表する花の一つです。

◆シロヨメナ
林道脇から山の上まで楽しめます。

◆リュウノウギク
葉の形がシロヨメナと違うので分かりやすいです。

◆センブリ
小さな花束のようですね。
まだ蕾もたくさんありました。

◆ホトトギス
他にも・・・

◆オオウラジロノキの実
見た目はちっちゃな林檎のようですね。
幹には中型ほ乳類(テン等)の爪あとがたくさんついていました。

◆コガラ
あごひげの様な、蝶ネクタイの様な、
嘴下の黒い模様がチャームポイント!
10月だというのに暑くて、日が陰り風が吹くと心地よかったです。
明日から雨が続く予報です。
気温も低くなるようなので、一気に紅葉が進むのでしょうか?
日暮れが早いので早めの下山を心がけて下さい。
なお、小丸と大丸の間から二俣へ下りる小丸尾根は
通行止めが解除になりましたが、
国有林の作業路を使わせて頂いている経路で、
道標も殆どなく、道迷い遭難の多い経路です。
特に初心者の方にはお勧めできません。
****************************
大倉(標高約290メートル) 10月11日
天気:晴れ 気温:23.7度(8時40分)