2015年10月18日日曜日

【イベント報告】「秦野戸川公園まつり」がありました!

今日は秦野戸川公園まつりが開催されました。
本来は昨日開催予定でしたが、天気が悪く今日に延期されました。
今日は天気が良く、多くの方にご来場いただきました。


◆秦野戸川公園まつり開催です。 


 ◆秦野ビジターセンターではブースを設けさせて頂き
  標本や写真を使った「丹沢生きものトーク」を開催しました。

 ◆たいへん多くの方に来ていただきました。

 ◆ニホンジカの角の重さを実感できるシカヘルメットも
  大人気でした。

本日はご来場頂きありがとうございました。
秦野ビジターセンターでは本日紹介しきれなかった
標本、写真がまだまだたくさんあります。
是非とも足を運んで頂けたらと思います。
ご来館お待ちしております。

2015年10月15日木曜日

【登山・自然情報】堂平~丹沢山~天王寺尾根 10月14日

コース:塩水林道~堂平~丹沢山~天王寺尾根~本谷林道

紅葉の進み具合を確かめに、丹沢山まで情報収集に行ってきました。
今の時期のオススメは、ブナの黄葉です。

◆ブナ林は標高1120メートル付近から色づいていました。

◆大ガレから東側の展望

ブナの黄葉は標高1200~1400メートル付近で見頃と感じました。
とはいえ、山頂までのブナ林もまだまだ美しく色づいていましたよ。

◆標高1450メートル付近

◆標高1500メートル付近
 葉が褐色になりつつあったり、縮れつつありましたが、
 渋い黄葉を楽しめました。

◆ブナの黄葉

◆オオイタヤメイゲツ
 カエデの仲間は、ブナよりも一足遅く色づく傾向にあります。
 これから徐々に赤く変化していくでしょうか。

◆コミネカエデ
 カエデの仲間の中ではブナと同じ頃に色づきます。

秋のお花は、咲いている種類がだんだんと少なくなってきました。

◆フクオウソウ

◆リンドウ

木の実も実っていました。

◆カマツカの実

秋になり、野鳥たちの活動も活発になってきました。

◆アカゲラ

帰りは、天王寺尾根を下山しました。

◆天王寺尾根分岐

◆天王寺尾根
 ウラジロモミが多いコースです。
 樹皮をシカなどに食べられてしまうので、
 ボランティアさんの力によりネットを巻いて防いでいます。
 今年は、10月18日にネットの補修作業をするそうです。

紅葉シーズンは、5月のお花シーズンと同じくらい登山者が多く、
それに比例して遭難も多い時期です。
日暮れも早くなっていますので、計画に余裕をもって
紅葉の丹沢をお楽しみください。

2015年10月6日火曜日

【自然情報】大倉~大倉高原山の家 10月6日

秋晴れの中、大倉高原山の家まで山麓調べに行って来ました。

◆見頃を迎えたホトトギスが登山道を飾ります。

◆ツルニンジン。
ふっくらとした姿がかわいいですね。

◆コウヤボウキ。
細い花びらの先がくるっとカールしています。

◆アキノキリンソウ。
ハナアブの仲間が訪れました。

◆ツリフネソウ。

その他観察した生き物
【植物】
キバナアキギリ、シロヨメナ、シラヤマギク、ヤブラン、ゲンノショウコ、
ミズヒキ、ハナタデ、ヒヨドリバナ、ヤマハッカ、カシワバハグマ、
サネカズラ、イヌホオズキ、オトコエシなど
【野鳥】
ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、カケス、イカル、トラツグミ、ヒヨドリ、コゲラなど
【その他】
アカタテハ、コミスジ、イチモンジセセリ、オオセンチコガネ、オサムシの仲間など。

【登山道・自然情報】大倉-塔ノ岳-ヤビツ峠 10月4日

登山者の方からいただいた情報です。

いつも情報をありがとうございます。


ルート:大倉-大倉尾根-塔ノ岳-表尾根-ヤビツ峠

午前中、久しぶりに富士山も見えましたが、
塔ノ岳山頂(15度)では雲に隠れ、なかなか安定した秋晴れになりませんでした。

◆花立山荘下の岩場付近で見かけたリンドウ
三ノ塔付近まで見ごろを迎えていました。

◆久しぶりに姿を現した「富士山」。
花立山荘下付近。

花立山頂付近で見かけたセンブリ

◆かすかに紅葉の気配を感じる花立山頂付近から「蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳」方面

◆かすかに色づき始めた金冷シ上の谷

◆烏尾付近からフジアザミと三ノ塔方面

◆登山道整備中の三ノ塔直下
塔ノ岳直下から三ノ塔まで、随所に資材が搬入され、登山道整備の準備が進められていました。


◆三ノ塔から曇り空の表尾根(烏尾-塔ノ岳)方面


◆ニノ塔を下ったところで見かけた鈴なりのホトトギス

2015年10月2日金曜日

【道路情報】市道52号線 10月2日

昨晩から今朝まで、秦野市内も発達した低気圧の影響で、
暴風雨が吹き荒れました。

◆市道52号線
(管理者秦野市道路管理課さんに確認した情報です)

通行止めの処置はとっていないが、路面は荒れている。
通行には、充分注意してもらいたい。

以上です。

市道52号線は、普段から車高の低い車の通行は困難な道です。
山道に慣れていない車の走行はオススメいたしません。

本日の時点で、登山道に関する情報はまだ入っておりません。
増水や倒木等が発生している可能性があるため、充分注意し、
時間に余裕をもった登山計画でおでかけください。