2025年10月9日木曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳・鍋割山稜 10月8日

秋の花や少し早い紅葉状況などを確認に、塔ノ岳まで情報収集に行って来ました。

コース:大倉尾根~塔ノ岳(標高1491メートル)~鍋割山稜~小丸尾根
※小丸尾根は、国有林の作業路を使用させていただいている経路です。

◆花立山荘脇から見た鍋割山稜と富士山
 山肌は少しずつ秋色に変化しています。

◆堀山の家を少し上がったところ。
 日陰は濃い緑ですが、日当たりのいい場所では緑色から黄色へと変化しています。

◆萱場平付近の木道

◆板と板の隙間にはコフウロや…

◆よく似たゲンノショウコが顔を出していました。
 一番の違いは葉の切れ込みが浅い方がゲンノショウコです。

◆花立山荘直下の階段
 階段周りに植樹された木々は、木陰を作るほど生長しています。

◆花立
 左奥の山は蛭ヶ岳。右手前の山は塔ノ岳。
 徐々に雲で覆われていきました。

◆金冷シ付近(標高約1360メートル)

◆ブナの葉も徐々に色づいてきています。


◆塔ノ岳直下
 この写真を撮っている間に山頂はあっという間に雲に包まれました。

40分程ねばっていると…
◆雲が切れ、再び周辺の山々が顔を出しました。
 塔ノ岳東側の眺め…表尾根とそれに続く三ノ塔、雲の切れ間から見える大山。

◆塔ノ岳北西から見える丹沢主脈

◆塔ノ岳に咲くフジアザミ
 見頃は過ぎつつありました。

金冷シまで戻り、鍋割山稜へ
◆鍋割山稜のブナ林
 10月下旬にかけてブナの黄葉が美しいです。

小丸尾根分岐から小丸尾根へ
◆滑りやすい場所や…

◆道迷いしやすい場所などがあり、登山初心者の方の通行はお勧めしません。

西山林道へと下山 
◆二俣
 石をつたって沢を渡渉する必要があります。

咲いていた秋の花
◆ホトトギス

◆アキノキリンソウ

◆センブリ

◆リンドウ

◆リュウノウギク

生きものの姿も…
◆地面の水分を吸うアカタテハ

◆秋に見られる蛾 ヒメヤママユ

◆まだ山の上にいたアキアカネ
 夏は暑さを避けて高所で過ごし、秋になると平地に下りていきます。

秋のわりには気温が高く、汗をかきました。
寒暖の差が激しくなる時期です。
脱ぎ着のしやすい服装と防寒着もあると安心です。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月8日 晴れ 一時 曇り
8時40分の気温 23.6度

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
10月8日 晴れ 一時 曇り
12時20分頃の気温 約20度