2015年4月16日木曜日

【自然情報】大倉~大倉高原山の家 4月16日

新緑が日に日に山を駆け上がる季節です。
大倉高原山の家まで行って来ました。

◆途中の小屋からの眺め。
写真左上の三ノ塔や烏尾山はまだ冬色に見えます。

山麓のこのコースでは次々に開花が見られます。

◆クロモジ

◆フデリンドウ

◆ミツバアケビ


木の下にこんなものも見つけました。
◆小さな丸い物はムササビの糞です!

◆カケスの声がにぎやかでした。

クロツグミ、キビタキ、ヤブサメなどの夏鳥をはじめ、
野鳥たちのさえずりが心地よく聞こえてきました。

のんびり散策するのに、お勧めの季節です!

2015年4月12日日曜日

【ヤマビル情報】岳ノ台~表丹沢林道 4月12日 

自然公園指導員の方からいただいた情報です。

ルート:ヤビツ峠~岳ノ台~菩提峠~桜沢林道~表丹沢林道~牛首~大倉

◆ヤマビル確認地点
 桜沢林道と表丹沢林道合流点

岳ノ台周辺で、とりつかれたのかもしれません。

秦野ビジターセンターでは、317日以降に秦野市道52号線などの山麓部で
確認をしていますが、山域での情報は今年初です。

雨上りの翌日など湿り気のある日には、
そろそろ、登山道でもヤマビル対策が必要な時期のようです。

2015年4月10日金曜日

【登山・積雪情報】塔ノ岳・大倉尾根:詳報 4月9日

コース:天神尾根分岐~塔ノ岳~大倉


前日は雪!山の上はどうなっているでしょう?
塔ノ岳へ情報収集に行って来ました。
予報では、晴れでしたが・・・

◆霧の中
 朝から曇り空、晴れ間を期待していましたが、
 標高1000メートル付近から上はガスで見通しが悪くなっていました

でも、悪いことばかりではありません。

◆ヒノキについた霧氷
 葉っぱと氷の芸術作品です。

◆雪をかぶったアセビ

◆つららに出来た霧氷

◆サクラの蕾に出来た霧氷
 マメザクラでしょうか。ピンク色の小さな蕾が
 かわいらしくついていました。
 寒さに耐えて咲いてくれるでしょうか。

天神尾根分岐を上がった付近の霧氷が一番きれいでした。

◆花立付近
 この辺りはほとんど雪も霧氷もありませんでした。


◆金冷シ手前の構造階段
 通行する際は複数人が一度に乗らず、
 定員1人を心がけてください。

◆金冷シ付近
 この辺りからまた雪が出てきました。
 上を見上げると、融けて壊れかかった霧氷もありました。

◆表尾根方面
 一面雪がかぶったままの斜面もありました。

◆塔ノ岳
 山頂の雪はまだらに残っていました。

平日でしたが、たくさんの方とすれ違い、
山頂にも20数人の登山者がいらっしゃいました。
 
◆ぬかるみ
 下山時には登山道がぐちゃぐちゃに
 なっている箇所が多かったです。
 スパッツなどの泥除け対策が必要ですね。

◆駒止茶屋付近(標高900メートル付近)
 標高の高い花立よりも雪が残っていました。

しばらく気温が上がらず、雨も降りやすい日が続くようですね。
無理に登山をなさらず、状況判断をして頂ければと思います。


【自然情報】大倉尾根 4月9日

続いて大倉尾根の自然情報をお伝えします。

雪と霧氷を楽しみつつ、春を探すことが出来ました。


◆マメザクラ
 標高1000メートルより下で開花していました。

◆キブシ
 山麓ではもう終わりですが、標高800メートル付近から
 1000メートルでまだ咲いていました。

◆ナツトウダイ
 「ナツ」と名につきますが、春に花が咲きます。
 蕾は隠れるようについています。

◆クロモジの蕾
 クロモジは葉が先に開いてから花が咲きます。

◆花開いたクロモジ

登山口から観音茶屋付近にかけては草本のお花が次々と
開花していました。

◆ナガバノスミレサイシン
 見頃は過ぎていましたが、たくさん咲いていました。

◆ヒトリシズカ
 山頂でもお会いした登山者が「咲いているよ」
 と教えてくれました。

◆セントウソウ
 春に咲くセリ科の植物です。

◆ヤマルリソウ
 3月頃から咲き出しますが、まだ蕾もありました。
 もうしばらく楽しめるでしょうか。

◆ジロボウエンゴサク
 数は少なかったですが、
 ピンク色の可憐な花が自己主張していました。

その他観察した生き物
【花】アセビ、オオバヤシャブシ、オニシバリ、ミミガタテンナンショウ、
   タチツボスミレ、ケマルバスミレ、ヒメウズ、ムラサキケマン、
   カキドオシ、クサイチゴ、モモジイチゴ など
【野鳥】ミソサザイ、ルリビタキ、シジュウカラ、ヒガラ、
    キクイタダキ、ホオジロ、カシラダカ など

9日に野鳥観察にいらした方の情報によりますと、
ツグミ、アオジ、カシラダカ、ウソなどの
冬鳥がまだいるのを確認出来たそうです。
一方、夏鳥のセンダイムシクイの鳴き声を確認したとのこと!
スタッフは戸沢でクロツグミの鳴き声を確認しました!
両方とも昨年より10日ほど早い確認です。
暖かった3月中にぐんぐん北上して来たのでしょうか?

今後も生き物の動きに目が離せません!

2015年4月9日木曜日

【登山道・積雪情報】塔ノ岳・大倉尾根 4月9日

情報収集に行っているスタッフからの続報です。

◆塔ノ岳山頂
積雪:まだらに残る程度(12:00pm)

登山道にも、ところどころ残雪があるが、ぬかるみ部分のほうが多い。
天神尾根分岐の上~花立手前付近まで、きれいな霧氷が楽しめたとのことです。