2025年10月9日木曜日

【登山・自然情報】塔ノ岳・鍋割山稜 10月8日

秋の花や少し早い紅葉状況などを確認に、塔ノ岳まで情報収集に行って来ました。

コース:大倉尾根~塔ノ岳(標高1491メートル)~鍋割山稜~小丸尾根
※小丸尾根は、国有林の作業路を使用させていただいている経路です。

◆花立山荘脇から見た鍋割山稜と富士山
 山肌は少しずつ秋色に変化しています。

◆堀山の家を少し上がったところ。
 日陰は濃い緑ですが、日当たりのいい場所では緑色から黄色へと変化しています。

◆萱場平付近の木道

◆板と板の隙間にはコフウロや…

◆よく似たゲンノショウコが顔を出していました。
 一番の違いは葉の切れ込みが浅い方がゲンノショウコです。

◆花立山荘直下の階段
 階段周りに植樹された木々は、木陰を作るほど生長しています。

◆花立
 左奥の山は蛭ヶ岳。右手前の山は塔ノ岳。
 徐々に雲で覆われていきました。

◆金冷シ付近(標高約1360メートル)

◆ブナの葉も徐々に色づいてきています。


◆塔ノ岳直下
 この写真を撮っている間に山頂はあっという間に雲に包まれました。

40分程ねばっていると…
◆雲が切れ、再び周辺の山々が顔を出しました。
 塔ノ岳東側の眺め…表尾根とそれに続く三ノ塔、雲の切れ間から見える大山。

◆塔ノ岳北西から見える丹沢主脈

◆塔ノ岳に咲くフジアザミ
 見頃は過ぎつつありました。

金冷シまで戻り、鍋割山稜へ
◆鍋割山稜のブナ林
 10月下旬にかけてブナの黄葉が美しいです。

小丸尾根分岐から小丸尾根へ
◆滑りやすい場所や…

◆道迷いしやすい場所などがあり、登山初心者の方の通行はお勧めしません。

西山林道へと下山 
◆二俣
 石をつたって沢を渡渉する必要があります。

咲いていた秋の花
◆ホトトギス

◆アキノキリンソウ

◆センブリ

◆リンドウ

◆リュウノウギク

生きものの姿も…
◆地面の水分を吸うアカタテハ

◆秋に見られる蛾 ヒメヤママユ

◆まだ山の上にいたアキアカネ
 夏は暑さを避けて高所で過ごし、秋になると平地に下りていきます。

秋のわりには気温が高く、汗をかきました。
寒暖の差が激しくなる時期です。
脱ぎ着のしやすい服装と防寒着もあると安心です。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月8日 晴れ 一時 曇り
8時40分の気温 23.6度

◆◆◆塔ノ岳(標高1491メートル)◆◆◆
10月8日 晴れ 一時 曇り
12時20分頃の気温 約20度

2025年10月6日月曜日

【自然情報】大倉~竜神の泉 10月6日

山麓しらべで秦野市道52号線(通称:戸川林道)にある
竜神の泉まで行ってきました。

◆竜神の泉の様子

◆林道の様子

◆コゲラ
エナガ、メジロ、シジュウカラと混群をつくっていました。
混群とは複数種の鳥が集まる群れのことです。

◆ヤマガラ
木の実をくわえていました。

◆ノササゲ
たくさん花をつけていました。

◆タイアザミ

◆ナガボハナタデ
小さい花が連なっています。

◆クマノミズキ

◆ガマズミ
先月は細かった実が、丸く膨らみ赤みが増してきました。

◆ツヅラフジ

◆ミツバアケビ
甘い実は生き物たちに大人気です。
足元にはすっかり中身を食べられて皮だけになった実が落ちていました。

◆エサキモンキツノカメムシ

◆ニホンジカの足あと
ぬかるみにくっきりと残っていました。

今日は台風の影響なのか蒸し暑く、汗をかきながら歩きました。
写真を撮っているときは気づかなかったのですが、
事務所に戻ってくると服に血がにじんでいました。
いつの間にかヤマビルが服の中に入り込んで吸血していたようです。
まだしばらくヤマビル対策が必要そうです。

【その他観察した生きもの】
《植物》
 花 フジカンゾウ、ゲンノショウコ、アキカラマツ、 
   シラヤマギク、ナンテンハギ、ツユクサ、ツルニンジン、
   ヤブマメ、ミズヒキ、キバナアキギリ など
 実 ミズキ、アオツヅラフジ、アブラチャン、キブシ、
   ミツバウツギ、コクサギ、フジ、マツカゼソウ、
   アオキ、クマシデ、オニドコロ、アカメガシワ、
   ノイバラ、クリ、クヌギ など

《野鳥》
   キビタキ、カケス、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
   メジロ、トビ 、キツツキの仲間 など 

《その他》 
    キタテハ、キタキチョウ、ツクツクボウシ、ジョロウグモ、
   アカメガシワの実を吸汁するオオホシカメムシ科の仲間(幼虫)など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月6日 晴れ
8時40分の気温25.6度

【野鳥情報】宮ヶ瀬湖 10月4日

野鳥観察をされている方から、
宮ヶ瀬湖でのオシドリ確認情報をいただきました。
今季初の冬鳥情報です。

◆オシドリ オス

◆オシドリ メス

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月5日 晴れ
8時40分の気温22.2度

2025年10月4日土曜日

【自然情報】秦野ビジターセンター周辺 10月3日

野鳥観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます!

◆渡り途中のヒヨドリの群れ

◆ウラナミシジミ

鳥:ハシブトガラス、キジバト、ヒヨドリ、モズ、トビ、カケス、スズメ、
  イワツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、キジ、アオバト、ノスリ、
  オオタカ、サシバ、ガビチョウ(声)
その他:アゲハ、ウラナミシジミ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月4日 曇りのち雨
8時40分の気温 22.1度

2025年10月3日金曜日

【自然情報】秦野ビジターセンター周辺 10月2日

秦野ビジターセンター周辺に野鳥観察に来られた方から
情報をいただきました。ありがとうございます。

◆イソヒヨドリ


◆モズ(オス)

◆ノスリ

鳥:ヒヨドリ、キジバト、キセキレイ、スズメ、トビ、
  カワラヒワ、ハクセキレイ、アオゲラ、サシバ
  声のみ:コジュケイ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月3日 曇り
8時40分の気温24.7度

2025年10月2日木曜日

【自然情報】秦野戸川公園内 10月2日

秦野戸川公園内でチョウの調査をしてきました。
日差しが強く暑さも感じられましたが、空気が秋らしく爽やかでした。

◆カツラの黄葉と三ノ塔・ニノ塔

◆水無川の様子

◆ノコンギク

◆イタドリ種
お花の様に見えますが、よく見ると中の種が透けて見えます。

◆キタキチョウ
公園のあちこちで見られました。

◆ツバメシジミ
花壇の土の上で発見。
何か美味しいものがあるのでしょうか…。

◆キタテハ

◆イチモンジセセリ

◆チャバネセセリ

◆ウラギンシジミ
吊り橋でじっと止まっていました。

◆コカマキリ
葉っぱの上で見つけました。

調査では、決められたコースを歩き、確認したチョウを記録します。
飛んでいて止まってくれないと種を同定するのはなかなか難しいですが、
季節によって見られるチョウも変わり楽しいです♪

チョウが好き、興味がある方、専門家と一緒に学びませんか?
10月13日(月・祝日)に 自然観察講座「チョウを知って自然環境を学ぼう」開催予定です。
ぜひご参加ください!

申込方法など詳細はこちらから↓↓↓

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月2日 晴れ
8時40分の気温20.6度