2025年4月2日水曜日

【登山・自然情報】権現山・弘法山・吾妻山 3月31日

年度末の午後ではありましたが、
はだのハイキングガイド」で紹介されているコースの一部に行って来ました。

コース:権現山~弘法山(235メートル)~吾妻山

冬に逆戻りの陽気でしたが、咲く花や鳥のさえずりが春を告げていました。

◆権現山(標高243.3メートル)

◆権現山展望台から見た大山
 この日は富士山は見えませんでした。

 エナガやヒヨドリが賑やかでした。

◆権現山の桜越しに見た弘法山

◆馬場道

弘法山公園のソメイヨシノは満開と言って良い状態でした。
白色系のオオシマザクラなどは見頃を過ぎた株もありました。

◆弘法山

◆弘法山から吾妻山にかけては、
 多少のアップダウンはあるもののなだらかな道が続く歩きやすいコースです。

◆所々、登山道が分岐しています。

◆吾妻山

◆吾妻山の展望スポット

道中に観察できた花は・・・
◆ウグイスカグラ
 蕾もたくさんあったので、しばらく楽しめそうです。

◆サルトリイバラ
 実のように見えるのは、これから咲く蕾です。

◆アオキ

◆ヤマブキ

◆クサイチゴ
 クサと名前が付きますが、木苺の仲間です。

足元には…
◆ミミガタテンナンショウ

◆ヒトリシズカ

◆ニオイタチツボスミレ

他にもいろいろ咲きはじめていました。
これから様々な花がどんどん開花してくると思います。
のんびり自然観察しながら歩いてみてはいかがでしょうか。
※気温・湿度が高い日は血を吸うヤマビルが出現します。
 虫よけスプレーなどを靴にかけておくなど、防除をおススメします。

◆◆◆弘法山(標高235メートル)◆◆◆
3月31日 曇り 時々 あられ
14時50分の気温 5度

2025年3月30日日曜日

【積雪情報】塔ノ岳・丹沢山 3月30日

麓から見た丹沢の山々はすっぽり雲に隠れて見えませんが、
29日は午後から夜半にかけて気温が下がり、山の上では雪が降りました。

◆風の吊り橋付近から見た萩山(10時頃)
 鍋割山稜と大倉尾根上部は雲の中です。

◆風の吊り橋付近から見た三ノ塔方面(10時頃)
 二ノ塔・三ノ塔・大山も雲の中です。

山小屋さんからの積雪情報をお伝えします。
◆塔ノ岳(標高1491メートル):尊仏山荘さんより
 積雪:1~2センチ弱 湿雪  気温:マイナス1.4度(9時40頃)
 ※日差しがあり、朝から多くの登山者が登られているので、
  どんどん溶けてきているとのことです。
  霧氷もついているそうです。
◆丹沢山(標高1567メートル):みやま山荘さんより
 積雪:3~4センチ 湿雪(9時45分頃) 
 気温:マイナス1.7度(9時30分 大気・気象観測システムより)
 ※同じく、どんどん溶けてきている。

ヤビツ峠行きのバスは運行されているようです。
4月に入ってからも気温が低く雨予報が出ているので、
登山を計画されている方は、道路・交通・積雪などの情報収集を行い、
滑り止めなどの装備をお持ちください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月30日 晴れ 時々 曇り
8時40分の気温 8.6度

2025年3月27日木曜日

【野鳥情報】秦野ビジターセンター周辺 3月26日

秦野ビジターセンター周辺へ野鳥観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます。

◆メジロ

◆ツグミ

鳥:メジロ、ヒヨドリ、リュウキュウサンショウクイ、ハシブトガラス、
  ジョウビタキ、ガビチョウ、イソヒヨドリ、モズ、ハシボソガラス、
  ツグミ、スズメ、キジバト、トビ、ノスリ、サシバ
  声のみ)ウグイス、ヒガラ、キジ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月26日 晴れ
8時40分の気温20.7度

2025年3月25日火曜日

【登山・自然情報】三峰山 3月24日

早春の花の様子などを確認に、不動尻そして三峰山まで情報収集に行って来ました。

コース:谷太郎林道終点~不動尻~三峰山(標高934.6メートル)~煤ヶ谷
※全体をとおして、経験者向けのコースです。

◆不動尻のミツマタ
 見頃を迎えていました。

◆谷太郎林道終点
 ここから登山開始です。

◆何回か谷太郎川を横切ります。

◆ユリワサビ
 沢沿いには、他にムカゴネコノメやヤマネコノメソウなどが咲いていました。

◆フサザクラ
 見頃を過ぎた株が多かったですが、たくさん咲いていました。

◆ハナネコノメ

◆沢沿いは登山道が不明瞭なところがあります。
 保全センターが目印にピンクテープをつけてくれています。
 ※ピンクテープは林業用についていることもあります。
  迷った時には地図と照らし合わせるなどして進行方向を確認してください。

◆タゴガエル
 「グッグッ」という鳴き声が聞こえてきたので探してみると、
 メスを待つオス達がいました。
 3月から4月頃にかけて繁殖期です。

◆沢から離れると山の斜面を横切るトラバース道になります。

◆アブラチャン
 蕾から見頃の株までありました。

◆二の足林道との分岐に出てきました。(二の足林道側から撮影)

◆不動尻
 近年、ミツマタ群生地として有名になりました。

◆右側の三峰山方面に進みます。

◆不動尻から三峰山にかけても鎖場などがあり注意が必要です。

◆稜線に出たところ(三峰山側から見た不動尻方面)
 青矢印が不動尻へと下りる登山道です。

◆三峰山周辺は細尾根のアップダウンが多いです。

◆三峰山山頂

 
◆鎖場や梯子では、足元に注意しながら進んでください。

◆滑りやすいところや・・・

◆崩壊地の横を通過して・・・

◆煤ヶ谷方面へと下山します。

◆道が不明瞭に見えますが・・・
 ピンクテープが巻かれた木の右側が煤ヶ谷への登山道、
 左側が物見峠への登山道です。

山麓に下りてくると
◆イロハモミジが芽吹き、蕾も付けていました。

沢沿いでは歩いていると汗ばむ陽気でしたが、稜線は風が強く汗冷えしました。
この時期は、脱ぎ着のしやすい服装で、こまめに調節してください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月24日 曇り
8時40分の気温14.9度

2025年3月21日金曜日

【積雪状況】塔ノ岳・丹沢山 など 3月21日

青空が広がり、稜線が白く染まった丹沢の山々が綺麗に見えています。
◆水無川沿いに咲くオカメザクラと雪の積もった表尾根の様子
 (朝8時頃撮影)

◆大山から大山三峰山の稜線(朝7時過ぎに厚木方面から撮影)
 通勤路から見た様子では、辺室山(標高644メートル)の
 斜面に雪が見えていました。

◆鍋割山稜(朝9時頃撮影)

各山頂の山小屋さんから9時30分頃の積雪情報などを頂きました。
◆塔ノ岳(標高1491メートル):尊仏山荘
 人が入っていないところは積雪50センチほどあるが、
 20日にたくさんの人が入っているので、登山道上は圧雪状態。
 金冷シ付近から塔ノ岳までは、しっかりと雪が残っている。

◆丹沢山(標高1567メートル):みやま山荘
 9時30分現在、積雪30センチほど。
 山頂はほぼ雪に覆われていて、踏み固められたところは凍っているところもある。

これから、天気の良い日が続き、登山道状況もどんどん変化していきます。
まだ、足あとのついていない登山道もあるかもしれません。
凍結、圧雪や融け始めの滑りやすい雪、ぬかるみなど、
状況に合わせて、足元の装備等を調整してください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
3月21日 晴れ
8時40分の気温8.9度