2025年10月28日火曜日

【自然情報】大倉~見晴茶屋 10月28日

山麓しらべで塔ノ岳へと続く大倉尾根の途中にある
見晴茶屋まで行って来ました。

◆丹沢ベースから見た表尾根の山並み
中央の高い山が三ノ塔です。

◆雪をかぶった富士山山頂
大倉尾根の最初の分岐を大倉高原方面へ行くと、
天候次第で富士山の山頂を見られる場所があります。

◆櫟山(くぬぎやま)方面

◆大倉高原からの展望

◆色付き始めたミツデカエデ

◆大倉高原テントサイト
紅葉はまだ先のようです。

◆見晴茶屋まであと少し!

◆見晴茶屋からの眺め
左に江ノ島が見えているのですが…。

◆カケス
とても賑やかでした。

◆ソウシチョウ(外来種)
10羽くらいの群れに出会いました。

◆キビタキ(オス)
メスも近くで見られました。
今日はキビタキの鳴き声がよく聞こえました。

◆ニホンジカ
鹿の子模様が薄くなっています。
冬毛に生えかわって来ているようです。

◆コウヤボウキ

◆シロヨメナ

◆サンショウ実

◆サネカズラ実

◆ミツバアケビ実
ツルにたくさんぶら下がっていました。

◆ホコリタケの仲間
登山道脇でたくさん見られました。

◆ドングリ要注意!
クヌギの大きなどんぐりが何度も落ちてきました。
カケスが木の上にいたり自然に落下してきたり…。
音にも驚きます!お気を付けください。

だいぶ空気も冷たくなり歩きやすくなって来ました。
ヤマビルも見かけず…。
歩くと汗はしっかりかきますので、
体温を調節できる服装でお出かけください。

【その他観察した生きもの】

《植物》
 花 タイアザミ、アズマヤマアザミ、ホトトギス、
   ノコンギク、ナンテンハギ  など
 実 ガマズミ、クサギ、オニシバリ、ミズヒキ、ヤブミョウガ、
   コチヂミザサ、ミズキ、ムラサキシキブ、ヘクソカズラ、
   ヤマユリ、ウバユリ、コボタンヅル など
《野鳥》
      アオジ、モズ、コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、エナガ、
   シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ウグイス、キジバト、
   トビ、ハシブトガラス、サンショウクイの仲間 など 
《その他》 
        ウラギンシジミ、ルリタテハ、キタキチョウ、スズメバチの仲間、  
   ザトウムシの仲間 など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
10月28日 晴れ時々曇り
8時40分の気温16.3度