2025年6月13日金曜日

【登山・自然情報】三ノ塔 6月12日

梅雨の合間に、ヤビツ峠から三ノ塔にかけて設置されている
山看板の交換に行ってきました。

コース:菩提峠~三ノ塔(1204.7メートル) 往復

◆ウツギ
 コース上で今最も見られる花です。
 林道脇で見頃、三ノ塔付近では蕾でした。

◆大山を覆っていく雲
 青空が見えたのは束の間でした。

◆二ノ塔ガレ場付近の山看板
 他に、二ノ塔登山口や三ノ塔山頂にあります。
 通りがかった際には、ぜひご覧ください。

◆菩提峠からのびる水沢林道

◆サワギク
 林道脇で見頃、登山道沿いで咲き始めから蕾でした。

◆サルナシ
 林道脇で見頃、登山道沿いではまだ蕾でした。

◆アズマイバラ

◆アズマイバラを訪花するコマルハナバチ
 口吻と脚には花粉がついています。

◆水沢林道から三ノ塔方面への登山口

◆登山道のようす
 県とボランティア組織「自然公園指導員連絡会」が
「登山道維持管理補修協定」を結び補修活動をしてくださっています。

◆日が当たりにくく、ジメジメして土がたまりやすい場所には…

◆ヤマビルがいます。
 この日は10匹近く発見しました。
 梅雨時はヤマビルが活発になる季節。
 事前に靴回りに忌避剤をかけるなど対策をしてお出かけください。

◆モミジイチゴの実
 葉にはトゲがありますので、通行時にはお気を付けください。

◆コゴメウツギとチャバネツヤハムシ
 コゴメウツギは、見頃の株が多かったです。

◆ニシキウツギ
 蕾・咲き始め・見頃と様々な状態でしたが…

◆ニシキウツギの蕾
 咲く前に雨などの影響で傷んでいるものもありました。

◆ヤマツツジや…

◆サラサドウダンなどのツツジ類は見頃過ぎでした。
 ツツジの季節は終盤を迎えました。

◆二ノ塔山頂から見た三ノ塔

◆所々、登山道が樹木に覆われてトンネル状になっています。

◆三ノ塔山頂

◆ヒガラ
 三ノ塔で休憩中、せわしく動き回っていました。
 栄養状態が悪そうで嘴にはシカの毛を加えています。
 2回目?の繁殖のために巣材に使うのでしょうか。

◆お地蔵様まで足をのばしました。

◆お地蔵様の前方も視界は真っ白でした。

この日は湿度が高く、体感温度を押し上げていました。
水分・塩分を携行し、天気予報を確認して、登山をお楽しみください。

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
6月12日  曇り
8時40分の気温21.1度