山麓しらべで大倉尾根の見晴茶屋まで行って来ました。
◆ウツギ
登り始めでは見頃の株もありましたが、見晴茶屋の付近はまだ蕾でした。
◆ガマズミ
小さな花が集まって咲き、雄しべは長く突き出ています。
◆エゴノキ
下向きの花を咲かせます。
◆モミジイチゴの実
オレンジ色に熟していました。
◆ウグイスカグラの実
◆登山道にオオシマザクラの実がたくさん落ちていました。
◆ムラサキシキブ
蕾がたくさんついている株がありました。
◆ウツギの花にヒラタハナムグリが訪れていました。花粉を食べます。
◆オオクモヘリカメムシ
細長い大型のカメムシです。
◆コジャノメ
◆アケビコノハの幼虫
黄色い目玉模様があります。
登山道の様子
◆土嚢も滑りやすいので気を付けて下さい。
◆見晴茶屋からの眺め
曇っていましたが、江ノ島や房総半島まで見えました。
日差しがなく、立ち止まると肌寒く感じましたが、
登っていると汗をかきます。こまめに水分補給を!
【その他観察した生きもの】
《植物》
花 スイカズラ、ニシキウツギ、マメガキ、テイカカズラ、イボタノキ、
サルナシ、ドクダミ、マルバウツギ、ユキノシタ など
蕾 ヤマユリ、ナワシロイチゴ、ノブドウ、ヤブムラサキ など
実 ミミガタテンナンショウ、モミジイチゴ、クサイチゴ、キブシ、
ツルカノコソウ など
《野鳥》
ホトトギス、ヤマガラ、ホオジロ、シジュウカラ、コゲラ、
イカル、アカゲラ、キビタキ、カワラヒワ、ウグイス、アオバト、
ハシボソカラス、ヒヨドリ など
《その他》
ツマグロオオヨコバイ、コメツキムシの仲間、ヒメクロオトシブミ、
オオヒラタシデムシ、アカハネムシの仲間、ヒモワタカイガラムシ など
◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
5月26日 曇り
8時40分の気温 18.9度