2025年4月7日月曜日

【自然情報】大倉~竜神の泉 4月7日

山麓しらべで秦野市道52号線(通称:戸川林道)にある
竜神の泉まで行って来ました。
続々と開花する春の花と新緑が楽しめる季節になりました。

◆ヒメウツギ
まだ蕾がほとんどですが、開花し始めた株も。

◆コクサギ
コクサギが多く見られるコースです。

◆ヤマブキ

◆クヌギ
まだ蕾のようです。

◆ミツバアケビ
アケビはまだ蕾でしたが、ミツバアケビは咲き始めています。

◆オオシマザクラ

◆だれの食べあと??
オオシマザクラの木の下にたくさん落ちていました。

◆マルバコンロンソウ

◆ツルカノコソウ

◆ヤマルリソウ

◆ミヤマハコベ

◆ナガバノスミレサイシン
葉は細長く、花弁がくるんとしています。

◆ヤマガラ

◆アカタテハ

そしてやって来ましたこの季節…ヤマビルです!!

◆ヤマビル
まだ動きは鈍かったですが、気温が上がると要注意です!
しっかりと対策をしてお出かけください。

◆木々の新緑(ミズキ)

◆林道の様子
水たまりができていました。

今日は急に雷が鳴ったり晴れたり忙しいお天気でした。
ちょっとしたハイキングでも雨具など装備を万全にお出かけください。

【その他観察した生きもの】

《植物》
 花 マメザクラ(咲き終わり)、クサイチゴ、ヤマブキ、
   カキドオシ、ナツトウダイ、ムラサキケマン、セントウソウ、
   タチツボスミレ、ヤブツバキ、ウラシマソウ、
   ミヤマシキミ、アオキ、オニシバリ など
 蕾 アケビ、ホウチャクソウ など

《野鳥》
   アオジ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラ、
   ハシボソガラス、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、
   リュウキュウサンショウクイ、カケス、ヒヨドリ など

《その他》 
   テングチョウ、ビロウドツリアブ など

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
4月7日  晴れ のち 曇り 一時雷雨 
8時40分の気温13.4度

2025年4月5日土曜日

【野鳥情報】秦野ビジターセンター周辺 4月4日

秦野ビジターセンター周辺へ野鳥観察に来られた方から情報をいただきました。
ありがとうございます。

◆ノスリ
 求愛のディスプレイ飛行をしていました。

◆桜の木にとまるメジロの群れ(菜の花台にて撮影)

鳥:スズメ、ハシブトガラス、ツグミ、ハシボソガラス、ホオジロ、トビ、ツバメ、
  キジバト、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ウグイス、コジュケイ、ガビチョウ、
  オオタカ、ノスリ

◆◆◆大倉(標高290メートル)◆◆◆
4月4日  晴れ のち 雨
8時40分の気温10.4度

2025年4月2日水曜日

【登山・自然情報】権現山・弘法山・吾妻山 3月31日

年度末の午後ではありましたが、
はだのハイキングガイド」で紹介されているコースの一部に行って来ました。

コース:権現山~弘法山(235メートル)~吾妻山

冬に逆戻りの陽気でしたが、咲く花や鳥のさえずりが春を告げていました。

◆権現山(標高243.3メートル)

◆権現山展望台から見た大山
 この日は富士山は見えませんでした。

 エナガやヒヨドリが賑やかでした。

◆権現山の桜越しに見た弘法山

◆馬場道

弘法山公園のソメイヨシノは満開と言って良い状態でした。
白色系のオオシマザクラなどは見頃を過ぎた株もありました。

◆弘法山

◆弘法山から吾妻山にかけては、
 多少のアップダウンはあるもののなだらかな道が続く歩きやすいコースです。

◆所々、登山道が分岐しています。

◆吾妻山

◆吾妻山の展望スポット

道中に観察できた花は・・・
◆ウグイスカグラ
 蕾もたくさんあったので、しばらく楽しめそうです。

◆サルトリイバラ
 実のように見えるのは、これから咲く蕾です。

◆アオキ

◆ヤマブキ

◆クサイチゴ
 クサと名前が付きますが、木苺の仲間です。

足元には…
◆ミミガタテンナンショウ

◆ヒトリシズカ

◆ニオイタチツボスミレ

他にもいろいろ咲きはじめていました。
これから様々な花がどんどん開花してくると思います。
のんびり自然観察しながら歩いてみてはいかがでしょうか。
※気温・湿度が高い日は血を吸うヤマビルが出現します。
 虫よけスプレーなどを靴にかけておくなど、防除をおススメします。

◆◆◆弘法山(標高235メートル)◆◆◆
3月31日 曇り 時々 あられ
14時50分の気温 5度