2012年5月29日火曜日

大倉~黒竜の滝 5月29日

今日のビジターセンター付近は晴れていましたが、山側では雲がかかってどんよりしていました。
雨が降る前にということで足早に黒竜の滝まで行ってみました。

◆黒竜の滝

◆マルバウツギ
西山林道の黒竜の滝付近で見頃です。

◆カジカガエル
黒竜の滝付近の沢ではカジカガエルの鳴き声を楽しめます。
とても臆病者なのでそっと観察してくださいね。

◆シマヘビ
暖かくなってきたのでヘビも元気そうです。
草むらでガサガサ音がしたらヘビがいるかもしれません。

ちなみに、今日は見られませんでしたが、雨が降った後などはヤマビルが出やすいのでご注意を!
長めの靴下と塩は必須です。

たまには・・・西丹沢へ! 5月28日~29日

丹沢も場所により全く違った表情を見せてくれます。
プライベートで檜洞丸周辺を歩きました。
よく行く所とは違った場所を歩くことで、
新たに気づくことがたくさんあります。

◆犬越路から檜洞丸へ(標高1500m付近)

◆檜洞丸山頂から、蛭ヶ岳から塔ノ岳の山稜が望めます。

◆朝もやの中で・・・
明け方降っていた雨がやんでくれました。
その一時でないと見られない光景がたくさんあるのですね。

◆同角ノ頭から大石山へ
急なヤセ尾根、鎖場、梯子・・・。
素敵な所ですが、決して気を抜けない上級者向けのルートです。

2012年5月26日土曜日

ヤビツ峠~大山 5月26日


新緑のなか、ヤビツ峠から大山へ登りました。
さまざまな緑色に包まれて、
山肌もとてもきれいです。



 ◆山頂付近ではトウゴクミツバツツジを楽しめました。

2012年5月24日木曜日

【野鳥情報】大山 5月24日

野鳥観察の方からの情報です。

ルート:ヤビツ峠~大山山頂-見晴台-下社-バス停

今日見聞きした鳥
ウグイス、ヒガラ、コガラ、オオタカ、エナガ、ツツドリ、ホオジロ、
オオルリ、コルリ、ミソサザイ、カケス、アオゲラ、キビタキ


◆コルリ
大山に登り、コルリの声を数羽聞きました。


【ツツジ情報】塔ノ岳~表尾根(新大日周辺) 5月24日 その①


ツツジの問い合わせが大変多くなりましたので
塔ノ岳のツツジの様子を確認しに行って来ました!



情報収集の時にいつも天気が悪くなってしまう
名コンビ?で行って来ましたが、この日は晴れました。


◆トウゴクミツバツツジ

1300m以下で見頃です。金冷シから上は蕾が多い。
株によってかなりの差があり、標高の高いところでも
満開の株と蕾しかない株があったりします。
しばらく楽しめそうです。山の斜面に多くあります。



◆ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
塔ノ岳まで大倉尾根では開花を確認できませんでした。
(あまりにも花が少なくて見落としている可能性があります。)
表尾根に入り、新大日周辺で花をつけている株を見つけました。
今年は花つきは非常に悪いです…。
昨年当たり年で頑張ったから許してあげてください。



◆ツルシロカネソウ
登山道脇でよく見かけます。
白い花弁に黄色い雄しべ…と思いきや!
(ずっとそう思って間違っていました…)
白いのはがく片で、黄色いのはなんと花弁だそうです。



◆コケリンドウ
小さくて見逃しそうですが、
花立手前の足元をよく見るところに咲いているので、
気がつく方も多いかもしれません。



◆カエデ類の花(写真はモトゲイタヤ)
カエデ類の種はプロペラがついて目立ちますが、
花はとても小さくて大きなカエデの木では、
気にして見上げたり、足元に落ちている花がなければ
あまり気づきません。ぜひ、見上げて花を探してみてください!
ハウチワカエデやウリハダカエデの花も確認できました。


この他、黄色の群生したツルキンバイが目立っていました。

【登山・生きもの情報】塔ノ岳~表尾根(新大日周辺) 5月24日

先ほどと同じコースの続きです。

◆雲海
金冷シ手前から急に視界が悪くなり、
やはり私たちは悪天候を呼ぶのか…と思いきや
雲の中だったようです。
雲を抜けると、そこには雲海が待っていました!


◆塔ノ岳から表尾根の様子
山頂から美しい表尾根がよく見えます。


◆太郎?次郎?
よく太郎や次郎と呼ばれている塔ノ岳山頂の
人を恐れないニホンジカがいます。
山頂に1頭しかいないと心配していると、
少し下ったところでアザミやノイバラの仲間など
トゲのある植物をモリモリ食べていました。
角がだいぶ生えてきています。


◆素早いスミナガシ
スミナガシと言えば、アワブキの葉を食べている可愛い
幼虫の姿を想像する方もいるのではないでしょうか?
これが成虫です。
動きが思いのほか速く、
やっと道標にとまってくれたところをパチリ!


◆登山道で会いました
久しぶりにヘビに会いました!
それもマムシです!
こちらが驚く前に、マムシが驚いて逃げていました。
ヘビが先に逃げることが多いです。


ヤマビルは天候によって出たり出なかったりです。
乾燥していればほとんど出ません。
ちなみに今日は雨が降っていましたので、
明日登る方は湿った所に行かないようにご注意ください。

気温が高くなってきて、そろそろ水が2リットル必要な季節です。
塩分も忘れずに摂りましょう!
梅干を持っていく、水にほんの少し塩を入れる、
スポーツドリンクを用意するなど。
こまめな水分補給をしてください。
ちなみにこの日は1リットル以上飲みました。

2012年5月23日水曜日

ホトトギス 到着♪ 5月23日

山の方からビジターセンター展示室に、
「ホ・ト・ト・ギ・ス♪、ホ・ト・ト・ギ・ス♪」という声が!
そう、ホトトギスが到着しているのですね。

「特許許可局♪」と聞こえる時もあれば、
「ホ・ト・ト・ギ・ス♪」と聞こえる時もあります。
皆さんにはどう聞こえますか?

2012年5月22日火曜日

【周辺情報】大倉~竜神の泉 5月22日

前回(5月10日)から約10日ぶりに同じコースを歩きました。
咲き終わった花や新しい顔ぶれの花など、花の移り変わりを
感じました。

◆「ウツギコース」
・・と名付けたくなるくらい、マルバウツギの白い花が
林道に沿って沢山咲いていました。見頃です!
他にも、コゴメウツギ、ニシキウツギが咲きはじめ、
ウツギの蕾も沢山ありました。
しばらくの間「ウツギコース」を楽しめそうです♪

◆コゴメウツギ

◆ニシキウツギ
花の色は咲き始めは白く、だんだんと紅くなります。


◆タツナミソウ

◆オオルリ
今日は風が強く荒れたお天気ですが、負けずに梢でさえずっていました!

2012年5月19日土曜日

大倉 大にぎわい! 5月19日

今日の大倉は快晴で、まさに登山日和!と思いバス停をのぞいてみると意外と静か。
しかし、バスが到着した途端、大勢の登山者でにぎわい始めました。
この時期は天気も変わりやすいため、登山をする際は十分気を付けてお願いします。

◆バス到着前

◆バス到着後

【登山・自然情報】鍋割山稜~塔ノ岳 5月19日

登山者からの情報です!
(休日のスタッフから…)

鍋割山稜は新緑がまぶしいくらいの美しさです!
足元にはワチガイソウやツルシロカネソウなどが咲いています。
小さなフデリンドウも見落とさないように!
塔ノ岳山頂まで新緑がゴールインしています。

●トウゴクミツバツツジ…標高1100m~1200m付近で見頃
●ゴヨウツツジ…このルートでは開花確認できず(葉は確認)
●マメザクラ・・・咲き終わり 実がつき始めています

◆鍋割山稜の新緑
淡いなんとも言えない緑色、この時季限定です。

◆ツルシロカネソウ
背が低いお花です。


◆ワチガイソウ
ワチガイソウは足元だけではなく、
ブナの樹幹などにも生えていることがあります。


◆ブナの花
ブナの花が登山道上にたくさん落ちていました。


◆トウゴクミツバツツジのつぼみ
塔ノ岳山頂付近のトウゴクミツバツツジ。
標高が高いところほど蕾がたくさんついていました。


【野鳥】
キビタキ、ツツドリ、コルリ、クロツグミ、ジュウイチ、
エゾムシクイ、アオバト、オオルリなど、たくさんの
野鳥の声が聞こえました。
ササ藪からはソウシチョウ(外来種)の声が響いていました。
本来はコマドリやウグイスがいそうなのに…。

大倉尾根はすごい人でしたが、
鍋割山稜は比較的静かにブナ林歩きを楽しめます。
この季節は特にオススメです!

【自然情報】鍋割山・表尾根 5月19日

野鳥観察の方からの情報です。

ルート:鍋割山~塔ノ岳~丹沢山~表尾根

 ◆コルリ
鍋割山近くで鳴き声と姿を確認しました。
烏尾山手前でも声は確認できました。

◆ワチガイソウ
 丹沢山と塔ノ岳の間で見た小さい花

表尾根ではツルシロカネソウが良く見られました。

先週、弁当沢の頭から蛭ケ岳、臼ケ岳に行きましたが、弁当沢の頭付近でアオバトの十数羽の群れを見ました。

2012年5月17日木曜日

【花情報】サクラ・ツツジ類 5月17日

今日の大倉は少し強めのさわやかな風が吹いています。
夕方はお天気が崩れる予報のようですが、
表尾根と鍋割山稜は15:30現在、まだよく見えています。

自然公園指導員の皆様からの情報を
かながわパークレンジャーさんがまとめてくださいました。
少し古い情報になってしまいますが、参考にしてください。
西丹沢の情報は宮ケ瀬ビジターセンターからです。

★マメザクラ
5月 6日 大倉尾根 花立より上(満開)
     丹沢主脈 標高1300m付近(満開)1500m以上(つぼみ)
5月11日 大山(終わり)

★ヤマツツジ
5月10日 大倉尾根登り始めすぐ(咲き始め)
~西丹沢の情報 5月12日~

【コース】白石峠~加入道山~畦ヶ丸から西丹沢自然教室

★ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
1200m付近(開花)少ないがつぼみもあり

★トウゴクミツバツツジ
1100m~1200m付近(開花) 

★ミツバツツジ
1300m付近(開花中 そろそろ終わり)

また、新しい情報が入りましたら発信します!

2012年5月12日土曜日

雹が降りました! 5月12日

今日午後2時過ぎ、ビジターセンター周辺に
突然、「バチバチ バチバチ」という激しい音と共に、
直径1cm位の雹(ひょう)が降りました。



強い雨が止んだり降ったり、そして日が差したり…。
天気が安定していません。
入山の際は、急な天候変化を考慮した準備と、
充分にゆとりある計画で望んで下さい。

2012年5月11日金曜日

【周辺情報】深緑とツバメ 5月11日

秦野ビジターセンターの周辺も
すっかり緑に覆われ、思わず深呼吸。
ふと、空を見上げると
ツバメたちが悠々と飛び交っています。
そして、今年も巣作りが始まりました。

◆秦野ビジターセンター

◆ちょっと見にくいですが、
 もう、卵を抱いているのかな?
 (大倉バス停前のドングリハウス)

【自然情報】西山林道~後沢乗越 付近 5月11日

大倉から鍋割山に登るメインルート、
西山林道から途中の後沢乗越の少し上まで歩きました。
本当はもっと登りたいところでしたが、
不安定な天気のため上までは行かず、
代わりにのんびりと観察しながら歩きました!

◆新緑の西山林道
途中、沢を横切る所が何カ所かあります。
大雨の後は増水のため、
橋のある所以外は靴をぬらすこともあります。
今日は、全く問題ありませんでした。

◆ヒメウツギ

◆ヒメレンゲ

◆ヤマツツジ蕾
間もなく開花! 


◆後沢乗越の少し上(標高900m付近)
鍋割山まで急な尾根歩きです。
新緑を楽しみながら、でも…
足元にはご注意下さい。

2012年5月10日木曜日

【周辺情報】大倉~竜神の泉 5月10日

新緑の中、水無川に沿って上流の戸沢へと続く秦野市道を、
竜神ノ泉まで歩きました。
往復約2時間の道のりです。
下を流れる川からはカジカガエルの涼しげな声が聞こえ、
野鳥たちのさえずりや花も楽しめます!

◆マルバウツギ
つぼみもたくさんありました。まだまだ楽しめます。

◆ツリバナ
うっかりすると見落としてしまいそう。
風に揺れて可愛らしい花です。

◆アカシマサシガメ
タマアジサイの葉で発見!

◆アカスジキンカメムシ幼虫
成虫は全然違う色をしています。
首を右に傾けて見ると…、
笑ったお相撲さんの顔に見えませんか!?

◆新緑の竜神ノ泉
水をボトルに入れて持ち帰れば、涌かして、お茶やコーヒーなど、
名水をゆっくりお楽しみいただけます。