2011年2月22日火曜日

西山林道から黒竜の滝へ 2月22日

西山林道から黒竜ノ滝を訪ねました。
今日は快晴。大倉周辺は動くと温かい日でしたが、
林道はまだまだ寒く、滝を見に行く方は防寒対策が必要です。

轍(わだち)にヤマアカガエルの卵を発見。
はたして無事に孵ることができるでしょうか…。
※西山林道は、一般車両通行禁止

◆ヤマアカガエルの卵
樹木はまだ冬モード。
けれど、春を心待ちするように芽を膨らませている木々もみつけました。

◆アブラチャン 花芽

◆ケヤマハンノキ 雄花と去年の実

2011年2月21日月曜日

霧氷の塔ノ岳へ! 2月21日~22日

大倉から大倉尾根を登り塔ノ岳山頂で1泊、翌日鍋割山から大倉へ下山しました。
霧氷の山並み、夕日と朝日それぞれの前後の幻想的な色合い、静けさ、・・・
時には山小屋に泊まってののんびり登山もお勧めです!

◆金冷シ付近
 霧氷のトンネルをくぐります。

◆霧氷 日の光に照らされて・・・
21日の夕日は富士山頂の端に沈みました。

◆ダイヤモンド富士のちょっと前

◆夕日を浴びる蛭ヶ岳方面

表尾根 表情さまざま 2月21日~22日

2月21-22日(火・水)
同じ表尾根でも時間によって表情が全く異なります。

◆霧氷の表尾根
 尾根を隔てて北斜面に霧氷が付いているのがよく分かります。

◆日の出前の表尾根

◆朝焼けの表尾根

2011年2月20日日曜日

【積雪情報】 2月20日

下山した登山者からいただいた情報です。

●大倉尾根~塔ノ岳~鍋割山~後沢乗越

塔ノ岳~金冷し  アイゼン必携
小丸 ~金冷し  アイゼン必携

大倉~金冷し   ところどころ残雪があるがアイゼン不要
大倉~鍋割山   残雪はほとんどなし

※今後の天候で状況は刻々と変化します。
 引き続き、凍結、ぬかるみに注意し、アイゼンなどの携帯をお忘れなく!

2011年2月19日土曜日

登山道トーク行ってきました! 雑事場ノ平 2月19日

今月の登山道トークは、「お世話になっています!登山道」と題し、大倉尾根の登山道変遷と、登山道整備についてご紹介しました。

◆雑事場ノ平にて
ちょうど雪解け、霜解けで歩きにくい時期。

◆ぬかるんだ登山道
でも、わき道を歩くと登山道はどんどん複線化し、裸地化が進んでしまいます。
ぜひ、登山道を利用してくださいね。

大倉尾根では、「みろく山の会」さんがボランティアで登山道整備を行ってくださっている現場もあります。

【積雪情報】 2月19日

下山した登山者からの情報です。

●大倉尾根 
花立から先は融けた雪が凍結し、ツルツルの状態。アイゼン必携!

※高標高部は、凍結要注意です!

2011年2月18日金曜日

【積雪情報】 2月18日

2月18日(金) (9:00am)
塔ノ岳山頂の尊仏山荘さん、丹沢山山頂のみやま荘さんよりいただいた情報です。

~積雪~
●塔ノ岳山頂
昨晩からの雨でほとんど溶けてなくなった。
ところどころ残雪がある程度。
ただし、水たまりができており、今晩からツルツルに凍ると思われる。
アイゼンは必携!
気温: 6℃
   
●丹沢山山頂…約10cm
昨晩から、ずっと雨が降り続いている。
今後、凍結などで歩きづらくなると思われる。

2011年2月13日日曜日

【積雪情報】2月13日

今日は雪の後の快晴!
大倉バス停は多くの登山者で賑わっていました。
山に行ける人たちが羨ましい…。
麓から見た雪の様子でガマンです。
撮影は11:20amです。

 ◆鍋割山稜の様子

◆表尾根の様子

塔ノ岳山頂の尊仏山荘さん、下山後の登山者からの情報です。

~積雪(表丹沢)~
●塔ノ岳山頂(9:00am)…25cm(吹きだまりは30cm以上)
●鍋割山山頂…15cm(吹きだまりは20cm以上)

西丹沢自然教室からの情報です。※情報源は下山後の登山者

~積雪(西丹沢)~
●檜洞丸(標高1400m以上)…30~40cm(吹きだまりは70~80cm)
●大室山(登山道)…約30cm(吹きだまりは70cm)
●畦ヶ丸…約20cm

凍結、ぬかるみに引き続きご注意ください!

2011年2月12日土曜日

【積雪情報】 2月12日

塔ノ岳山頂の尊仏山荘さん、鍋割山山頂の鍋割山荘さん、
蛭ヶ岳山頂の蛭ヶ岳山荘さんよりいただいた積雪情報です。

~積雪~
●塔ノ岳山頂(8:30am)…約20cm(吹きだまりは約30cm)
●鍋割山山頂(9:30am)…20数cm(吹きだまりはひざ上まで)
●蛭ヶ岳山頂(9:30am)…約15cm(吹きだまりでは25cm)

秦野ビジターセンター周辺は一日ずっと雪が降っていましたが、
積もらずに解けている状態です。
表尾根は真っ白ですが、ガスで時々しか見えません…。

明日は晴れの予報です。
アイゼンなどの滑り止めのほか、ぬかるみ対策をしっかりと!

2011年2月5日土曜日

ヤマアカガエル産卵 2月5日

今日は秦野戸川公園、山岳スポーツセンター、秦野ビジターセンター合同の
イベント「冒険・探検・自然体験!」の開催日でした。
子どもたちにぜひ見てもらいたいと思って様子を確認していた
自然観察の池のヤマアカガエルの卵塊。
みんなに生きものはいませんか?と聞くと、
カエルの卵!カエル、カエル!オタマジャクシ!と
次々に声が上がりました。
ちょっと待てよ…オタマジャクシはまだ確認してないぞ!
覗き込むといるではありませんか!

今年は遅いな~と思っていたヤマアカガエルの卵塊。
昨年は1月29日に確認できていたので、
どうしたものかと心配していたら、昨日やっと卵塊が確認できました(写真)。

ファイル 55-1.jpg
◆ヤマアカガエル卵塊(2月4日撮影)


ところが良く見ていると、池の藻の下にも卵塊が…(涙)

今まで見落としていたらしく、
その藻の下の卵塊からオタマジャクシが出たのかと思われます…。
自分の観察力のなさにガッカリ…。
とりあえず、ヤマアカガエルがまた無事にやって来てくれて
よかった、よかった♪

2011年2月3日木曜日

【野鳥情報】2月3日

ビジターセンター職員による秦野戸川公園内の野鳥情報です。

チョウゲンボウ、トビ、キジバト、コゲラ、アオゲラ、
ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、
ツグミ、イカル、ハシブトガラス

今日はなかなか良く見られた!
と満足そうに帰ってきました。
11日の野鳥観察の自然教室もこの調子で見られると嬉しいですね。

2011年2月2日水曜日

ヤビツ峠から大山へ 2月2日

本日のコースは…
ヤビツ峠~大山~蓑毛越~浅間山~裏参道~柏木林道~ヤビツ峠です。
積雪はほとんどありませんが、
山頂の北側など一部凍っているところがありました。
途中で観察したものなどご紹介いたします!

◆クマシデ(種)
クマシデの果穂(中に種があります)が
たくさんぶらさがっていました。

◆ボタンヅルの仲間(種)
この木の種ではなく、この木に巻きついているツル性植物の
綿毛が白い花のように見えています。

◆ミツマタ(つぼみ)
ミツマタのつぼみがどんどん大きくなってきました。
良い香りのミツマタの開花を楽しみにしている人も多いのでは?

◆大山山頂北側からの眺め
山頂のトイレの裏へ回ると表尾根がよく見えます。
知らずに下山する登山者も多いのでは??
ぜひ丹沢の山並みを楽しんでください。

◆石仏
信仰の山として知られる大山。
やはり沢山の石碑や石仏が登山道沿いに見られます。
つづく…

大山から蓑毛越、柏木林道へ 2月2日

つづきです。
途中でたくさんのケモノのふんを確認しました。
その中には色鮮やかなふんが!

◆テンのふん
とてもきれいな色でした。
いったい何を食べたのでしょう?
木を見上げるとそれらしき実があります。

これかな?

◆ツルウメモドキ(実)
もうほとんど実は落ちていましたが、
この実を食べていたようです。

なにがあったの?!
ニホンジカの毛が散乱していました。

◆ニホンジカの毛
なにがあったのでしょう…??


以前に崩落があり通行止めになっていた
柏木林道の様子をのぞいてきました。

◆以前崩落した場所
すっかり踏みかためられ道になっていました。
言われなければ気付かないかも知れません。
しかし、谷側はとても急になっています。
沢に落ちないように気をつけてください。

◆髭僧の滝
蓑毛からヤビツ峠へ向かう途中にある“ひげそうの滝”です。
なかなかの水量で見ごたえがあります。
ぜひ寄り道してみてください。
登山道から少しそれて15分ほどで到着です。